TAG

さ行

  • 2022年10月10日
  • 2022年9月14日

【責任転嫁(せきにんてんか)】の意味と例文と使い方

責任転嫁(せきにんてんか) 「責任転嫁」とは「自分の責任を他人に擦り付ける事」です。自分が間違いを犯したのなら素直に認めて謝るのが常識ですが、しかし、世の中は非常識がまかり通っているので実に厄介なのです。往々にして「責任転嫁」の場面は遭遇し […]

  • 2022年10月9日
  • 2022年9月14日

【散髪箕踞(さんぱつききょ)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

散髪箕踞(さんぱつききょ) 「散髪箕踞」とは「乱れた髪で足を投げ出して座る態度から、常識に囚われず自由に生きる喩え」です。誰しも自由に生きるのは憧れるもので、若い人ならファッションに意志表示を示したりしますよね。個性的で奇抜なら自由の象徴で […]

  • 2022年10月7日
  • 2022年9月9日

【十羊九牧(じゅうようきゅうぼく)】の意味と例文と使い方

十羊九牧(じゅうようきゅうぼく) 「十羊九牧」とは「羊10匹に対し牧夫が9人も居ると皮肉った事から、無断な人手が多いや役人が多すぎる喩え」です。いつの時代も役人とは無駄に多いようで、そんな有り様が嘆かわしいと批判した言葉になっています。当時 […]

  • 2022年10月6日
  • 2022年9月9日

【志操堅固(しそうけんご)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

志操堅固(しそうけんご) 「志操堅固」とは「誰にも影響を受けず、自分の強い意志や主義を持ち合わせて貫き通す事」です。少しばかり意志が強い人は大勢いますが、その中でもさらに少数派であろう頑固というか硬骨で己というものを強く持ち合わせている人が […]

  • 2022年10月5日
  • 2022年9月9日

【士農工商(しのうこうしょう)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

士農工商(しのうこうしょう) 「士農工商」とは「一昔前まで小学校6年の社会で教えられてきた江戸時代の身分制度」です。昭和から平成や令和のように時代が変わるとこれまでの常識も変化するので、現在の30代ぐらいまでは社会の授業で普通に教えられてき […]

  • 2022年9月29日
  • 2022年9月7日

【晴好雨奇(せいこううき)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

晴好雨奇(せいこううき) 「晴好雨奇」とは「自然の風景は天候に関係なく素晴らしく、晴れでも雨でも趣が感じられる」となります。天気に関する四字熟語の中でも有名な一つが今回の「晴好雨奇」で、晴れと雨を平等に扱いどちらの天気も素晴らしいと形容して […]

  • 2022年9月28日
  • 2022年9月7日

【唇歯輔車(しんしほしゃ)】の意味と例文と使い方

唇歯輔車(しんしほしゃ) 「唇歯輔車」とは「利害が一致している共存関係の喩え」です。これはお互いが支え合い共に生きるしか道がないのを「協調関係」や「ギブ&テイク」、最近では「Win-Winの関係」など様々な表現がありますが古代中国では「唇歯 […]

  • 2022年9月27日
  • 2022年9月7日

【松柏後凋(しょうはくごちょう)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

松柏後凋(しょうはくごちょう) 「松柏後凋」とは「冬でも枯れない松や柏の木から、人の真価は辛くなって初めて分かる喩え」です。古代中国の偉人・孔子は有名な言葉をいくつも残していますが、その一つが「松柏後凋」で日本では諺「年寒くして松柏の凋むに […]

  • 2022年9月24日
  • 2022年9月7日

【歯亡舌存(しぼうぜっそん)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

歯亡舌存(しぼうぜっそん) 「歯亡舌存」とは「硬い歯は実は折れやすく柔らかい舌は存続し続ける事から、強いものは滅びやすく柔軟なものは生き残る喩え」です。これはスポーツ選手を見ても単純に筋骨隆々というよりは、柔軟さや俊敏性が求められたりします […]