CATEGORY

行動・実行

  • 2022年8月15日
  • 2022年8月9日

【多多益弁(たたえきべん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

多多益弁(たたえきべん) 「多多益弁」とは、「やるべきことが多ければ多いほどうまくやっていまう」や「多ければ多いほどいい」ことを表す四字熟語です。皆さんの会社にも一人や二人はどんなに仕事を振られても卒なくこなす同僚や上司がいるのではないでし […]

  • 2022年8月7日
  • 2022年7月22日

【燕頷投筆(えんがんとうひつ)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

燕頷投筆(えんがんとうひつ) 「燕頷投筆」とは「執筆の仕事を辞め正反対の職である武士になる事から、思い切った決断や固い決心の喩え」です。現代は転職するのも当たり前となっていますが、古代中国なら相当な覚悟が必要であり、またその進んだ道で成功を […]

  • 2022年7月20日
  • 2022年7月11日

【西施之顰(せいしのひそみ)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

西施之顰(せいしのひそみ) 「西施之顰」とは「物事の本質を捉えずにただ人の真似をすることのたとえ」を意味する四字熟語です。スポーツを始めるときなどはまず好きな選手の真似をするところから始まりますが、その選手がなぜそのような動作を行なっている […]

  • 2022年7月13日
  • 2022年7月11日

【一遊一予(いちゆういちよ)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

一遊一予(いちゆういちよ) 「一遊一予」とは「一度の遊びと楽しみから、遊び楽しむ事」です。「遊び」というと子供がゲームをしたり、大人ならアルコールやギャンブルに興じるのが典型的ですが、四字熟語「一遊一予」の場合は権力者など立場有る者がする「 […]

  • 2022年7月8日
  • 2022年7月7日

【一往一来(いちおういちらい)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

一往一来(いちおういちらい) 「一往一来」とは「行ったり来たりする事や往来する事」です。当てもなく行き来するのではなく、ある場所から別の場所まで行き来するといった感じで、何かしらの目的や理由があっての行動ではないでしょうか。それでは「一応一 […]

  • 2021年7月3日
  • 2021年6月21日

【権謀術策(けんぼうじゅっさく)】の意味と例文と使い方

権謀術策(けんぼうじゅっさく) 「権謀術策」とは「相手を騙し貶める策や謀」です。集団や組織に属しているなら、どうしても人間関係や出世は付きものです。これを拒否すると、一生冷や飯を食わされると言っても過言ではなく、その為に人とは表面上は良く繕 […]

  • 2021年6月24日
  • 2021年6月21日

【一死報国(いっしほうこく)】の意味と例文と使い方

一死報国(いっしほうこく) 「一死報国」とは「自分の命よりも国に尽くす事」です。要するに国に絶対忠誠の精神で、究極の自己犠牲のようなものです。それだけに現在の平和で自由が尊重されている社会ではやや時代遅れな言葉となっているのは事実で、現に若 […]

  • 2021年6月20日
  • 2021年6月1日

【博学篤志(はくがくとくし)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

博学篤志(はくがくとくし) 「博学篤志」とは「学問を熱心に学ぶ事で、そんな姿勢に対する心構え」です。古代中国では学問を学べるのは特別な人に限られ、要は恵まれた環境にいるエリートだけの特権だったのです。そんな中で生まれたこの言葉は、学問を学べ […]

  • 2021年6月15日
  • 2021年6月1日

【大同団結(だいどうだんけつ)】の意味と例文と使い方

大同団結(だいどうだんけつ) 「大同団結」とは「異なる団体や政党が、大きな目的達成などの為に力を合わせて協力し合う事」です。政治用語の側面が非常に強い言葉でもあり、与党では派閥、野党では共闘体制として大きなテーマのように「大同団結」が何かと […]