- 2021年6月19日
- 2021年6月1日
【得意満面(とくいまんめん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!
得意満面(とくいまんめん) 「得意満面」とは「得意そうな自信ある気持ちが顔中に表れる事」です。誇らしげな表情というか、優越感が出ている表情といっても分かりやすいと思います。これは性格的な面が大きいので、大人でも結構多いと思いますが、皆さんの […]
得意満面(とくいまんめん) 「得意満面」とは「得意そうな自信ある気持ちが顔中に表れる事」です。誇らしげな表情というか、優越感が出ている表情といっても分かりやすいと思います。これは性格的な面が大きいので、大人でも結構多いと思いますが、皆さんの […]
桃三李四(とうさんりし) 「桃三李四」とは「桃とスモモが実るには3~4年もかかるので、物事を成し遂げるには時間が必要という教え」です。思わず納得をする言葉ですが、大きな目標を達成するにはどうしても時間が掛かってしまうのです。ですから、逆に言 […]
大兵肥満(だいひょうひまん) 「大兵肥満」とは「体が大きくて太っている事」です。”大兵”は大きくて逞しいという意味合いもあるので、単に太っているだけではなく、身長が高く逞しくて太っているのが「大兵肥満」ともなります。すると、現在の「肥満=ネ […]
大道不器(たいどうふき) 「大道不器」とは「聖人が行う道は普遍的で大きな影響を与える事」です。聖人は特別な才能などがあるので、成し遂げた事が大きな影響を及ぼすのは容易に想像できると思います。仏教だけを取っても、数千年前に誕生した宗教がこうし […]
大同団結(だいどうだんけつ) 「大同団結」とは「異なる団体や政党が、大きな目的達成などの為に力を合わせて協力し合う事」です。政治用語の側面が非常に強い言葉でもあり、与党では派閥、野党では共闘体制として大きなテーマのように「大同団結」が何かと […]
大声疾呼(たいせいしっこ) 「大声疾呼」とは「大声で叫び、注意を促す言葉」です。例えば、前を歩いている人の上から物が落ちてきたら、大声で「危ない!」「避けて!」といった言葉を叫びますよね。そんな様が「大声疾呼」です。他にも、部屋にゴキブリが […]
大処着墨(たいしょちゃくぼく) 「大処着墨」とは「絵を描く際に大事な所から描き始める事から、大切なポイントから物事を始める喩え」です。実際にはその人の性格ややり易さも関係していますが、難しい事から真っ先に片付けたい人と、或いは最後に取ってお […]
大慈大悲(だいじだいひ) 「大慈大悲」とは「慈悲で人々や生物に楽しみを与え、苦しみを取り除く事」です。仏とは人々や或いは生物を幸せにするのが使命でもあり、その為には苦を取り除き楽を与えるのです。そんな究極の思いやりが仏教用語の”慈悲”で、こ […]
独立独歩(どくりつどっぽ) 「独立独歩」とは「誰にも頼らずに自分で道を決断したり進む事」です。また、他人の援助を受けずに自分の力で頑張るや他にはない才能という意味合いもあります。要するに、脱サラや一人暮らしをしたり、或いは才能感じさせる芸術 […]
単刀直入(たんとうちょくにゅう) あなたの知り合いに話が長くいつまでも本題に入らない人はいますか?知り合いには、いなくても一度はそういった人に会ったことがあるのではないでしょうか。勿論、話しをするときに自分の意見や問題の背景などを詳しく説明 […]