- 2021年6月20日
- 2021年6月1日
【博学篤志(はくがくとくし)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!
博学篤志(はくがくとくし) 「博学篤志」とは「学問を熱心に学ぶ事で、そんな姿勢に対する心構え」です。古代中国では学問を学べるのは特別な人に限られ、要は恵まれた環境にいるエリートだけの特権だったのです。そんな中で生まれたこの言葉は、学問を学べ […]
博学篤志(はくがくとくし) 「博学篤志」とは「学問を熱心に学ぶ事で、そんな姿勢に対する心構え」です。古代中国では学問を学べるのは特別な人に限られ、要は恵まれた環境にいるエリートだけの特権だったのです。そんな中で生まれたこの言葉は、学問を学べ […]
不撓不屈(ふとうふくつ) 「不撓不屈」という言葉を一度はネットやテレビで触れた機会があるのではないでしょうか?よく「不撓不屈の精神で○○~」という口上があります。 では、「不撓不屈」とはどのような意味で、どのような場面で使われるのでしょうか […]
本末転倒(ほんまつてんとう) 「これでは本末転倒だ」皆さんも一度は使ったり聞いたことがあるのではないでしょうか。比較的日常で使われるこの「本末転倒」という言葉、実は誤用が多く、正確な意味を理解しておらず何となく雰囲気で使っているという人も少 […]
薄志弱行(はくしじゃっこう) 意志が弱い人は、何かを決断するとなったときに、決断を他の人に任せたり、いつまでも答えを出さずにないがしろにしたりすることがあります。逆に意志が強ければ、自分の選択にも迷いがないものです。例えばスーパーで2つのも […]
不易流行(ふえきりゅうこう) 最近では、物や働き方の変化が早くついていけない人もいます。特にIT系の会社を筆頭に働き方はみるみる変わり、今まではスーツで通勤が一般的だったものが、私服で通勤したりします。 そのような社会が変わりゆく事を表現し […]
付和雷同(ふわらいどう) 「付和雷同」とは、自身のしっかりとした意見がなく、他人の言うことをそのまま受け入れ賛同してしまうことです。会議などの場で意見を話し合うようなときに、あまり自分の考えや意見を持たずに、ついその場の意見や多数派に賛同し […]
百戦錬磨(ひゃくせんれんま) 「百戦錬磨」とは、多くの経験や実践から熟練の技術を持つ人のことを言います。以前配信で「百戦錬磨」というタイトルのパチスロの番組があり、投資信託でも「百戦錬磨」という言葉が使われるものがあるように、日常生活におい […]
美辞麗句(びじれいく) 生活していくうえで、思ってはいないけどその場の空気や勢いで相手のことをうわべだけで褒めることないでしょうか?今回はそのような行動を表現する「美辞麗句」という四字熟語について、使い方や会話例などを用いて解説していきます […]
八方美人(はっぽうびじん) 誰にでもいい顔をしていると、発言に矛盾が生じてしまうということがあります。自分を良いように見せようとして、ある物事に対してAさんの前では、良いことであるとCさんは言っていたのにも関わらず、Bさんの前では悪いことで […]
平身低頭(へいしんていとう) 「平身低頭」とは「恐縮してひたすら謝る事」です。何かしらの事情により、とにかく平謝りするしかないという状況を的確に表現していますよね。この言葉だけで「もう許してあげなよ」「そんなに謝って見っともない」など、様々 […]