- 2022年8月10日
- 2022年7月22日
【有財餓鬼(うざいがき)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!
有財餓鬼(うざいがき) 「有財餓鬼」とは「仏教における死後世界の餓鬼界に生息する餓鬼から、守銭奴やケチな人の喩え」です。地獄の閻魔大王は漫画やアニメでもキャラクターとして登場する事も多くイメージしやすいですが、餓鬼というと不気味な存在としか […]
有財餓鬼(うざいがき) 「有財餓鬼」とは「仏教における死後世界の餓鬼界に生息する餓鬼から、守銭奴やケチな人の喩え」です。地獄の閻魔大王は漫画やアニメでもキャラクターとして登場する事も多くイメージしやすいですが、餓鬼というと不気味な存在としか […]
慧可断臂(えかだんぴ) 「慧可断臂」とは「自らの肘を切り落としてやっと弟子入りを果たした事から、非常に強い決意や覚悟の喩え」です。正直なところ肘を自ら切るなんて眉唾な感じもしますが、大昔の偉人というのはそれぐらいの覚悟があったのでしょう。現 […]
会者定離(えしゃじょうり) 「会者定離」とは「出会った人とは必ず最後には別れがやってくる事から、人生とは無常で儚い喩え」です。平家物語の一文としても知られていますが、どちらかというなら「生者必滅」の方が先に来る事からも有名ですよね。この文章 […]
燕頷投筆(えんがんとうひつ) 「燕頷投筆」とは「執筆の仕事を辞め正反対の職である武士になる事から、思い切った決断や固い決心の喩え」です。現代は転職するのも当たり前となっていますが、古代中国なら相当な覚悟が必要であり、またその進んだ道で成功を […]
円木警枕(えんぼくけいちん) 「円木警枕」とは「丸木を枕にして仮眠を取り、必死に勉強に励む喩え」です。恵まれた環境である現代でもここまで必死に努力をする人は皆無ではないかと思わせる、正に執念のような強い気持ちで勉学をしたのが中国の偉人であり […]
永垂不朽(えいすいふきゅう) 「永垂不朽」とは「名声や業績や精神などはどんなに時代が変わっても大勢の心に残り、いつまでも伝えられ決して滅ばない」という事です。四字熟語や諺などが日常で使われるように、昔の偉人が残した功績や発明なども姿形を変え […]
永永無窮(えいえいむきゅう) 「永永無窮」とは「永遠に果てる事なく続く事で、永遠に続く時間などの喩え」です。時間とは常に進み続け戻る事は決してないので地球が破壊しようが人類が滅んでも、時間だけは時を刻み続けていきます。そんな究極の意味合いと […]
雲煙縹渺(うんえんひょうびょう) 「雲煙縹渺」とは「雲や霞が遥か彼方でなびいている様子」です。春になってくると夜と早朝、或いは昼間と夕方の気温差などが影響をして景色が霞やすくなります。ですから一年でも「雲煙縹渺」が見られる限られた時期なので […]
運斤成風(うんきんせいふう) 「運斤成風」とは「職人や技術者などの巧みな腕前を称える言葉」です。どんな仕事でも何十年も働くベテランになると、素人では想像も出来ないスキルを持ち合わせている事ってありますよね。これは昔も同様だったようで、大工の […]
遺臭万載(いしゅうばんさい) 「遺臭万載」とは「悪い噂や評判がいつまでも残る事」です。いつの時代も人は噂話が好きなもので、あいつがどうした、こいつはこうなった等々ある事ない事を面白おかしく話しては仲間内で盛り上がるのです。特に好きなのは古今 […]