【孟母三遷(もうぼさんせん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

孟母三遷(もうぼさんせん)

「孟母三遷」とは「子供は影響を受けやすいので環境を大事にすべきという教えと、教育熱心な母親の喩え」です。言い伝えによると、孟子を思うあまり母親は三度も転校をして最善の周辺環境として学校の傍で暮らす事で落ち着いたそうです。現代ならともかく当時はこんな母親は他にはいないので、伝記としても残されているのでしょう。

孟母三遷の意味

「孟母三遷」の意味は以下の通りです。
 ・周囲の影響を受けやすい子供には良い教育環境が大切という事。
 ・子供の教育には環境が全てという教え。
 ・教育熱心な母親の喩え。
 ・諺「孟母三遷の教え」も同義。
”孟母”は「中国戦国時代の儒学者・孟子の母親」、”三遷”は「三度の転居」「引っ越しを三回した」で、そのまま訳すれば「孟子の母親は転居を三回した」となりますが、古代中国の伝記「古烈女伝」によると、孟母は周囲の環境が悪いと幼い孟子を連れて三度も転居を繰り返しています。最終的には学校の傍に転居すると孟子は礼儀作法や学業を学ぶようになるので、子供には環境が大切であるとなるのが「孟母三遷」です。また、現在はそこから派生して教育熱心な母親の喩えにもなります。

孟母三遷の由来・出典

「孟母三遷」の由来は中国前漢時代の歴史書「古烈女伝」の「母儀・鄒孟軻母」となります。

孟母三遷の類義語・同義語

「孟母三遷」の類義語には、「慈母三遷」「孟母三居」などが挙げられます。

孟母三遷の使い方・例文

例文1.隣家の母親は相当な孟母三遷のようで、夜中まで一人息子の勉強を叱責する声が聞こえてくるが、これは果たしてどこかに相談するべきなのか答えが見つからない。
例文2.貧しい家は育児放棄だが裕福な家は孟母三遷で子供の間でも格差は広がるばかりだが、行政や学校も何もせず黙認するしかないのが民主主義の限界だ。
例文3.息子を東大に合格させた母親が得意満面で、「一度も勉強しろと言った事はないのよ!」とテレビインタビューで答えたが、その自己顕示欲の強さは画面上からも伝わり、全国各地から「孟母三遷に決まっている」という心の声は届かないのは頭が悪いと思えてならない。
例文4.日本もそろそろ貧民街が各地に続出するので、孟母三遷から地域環境を真剣に考えるべきだ。
例文5.難関校の授業参観はさながら孟母三遷な母親が一同に集まるパーティーにしかならず、見方を変えれば親子揃って実に気持ち悪く、そしてこの中の何人かは官僚になりこの国をさらに悪くしていく。
「孟母三遷」を使った例文となります。

孟母三遷の会話例

男性
子供の頃は勉強ばっかりだったよ。だから、大人になった今になって少年期を取り戻すようにファミコンに夢中だからね。
女性
スマホやパソコンのゲームをやればいいと思うのに、やっぱり懐かしいゲームの方が楽しいんだ。
男性
そうなんだよ。孟母三遷の厳しいルールでファミコンがなかったのは当時うちぐらいで、時々友達や親せきの家でやるのが嬉しくて嬉しくて…。
女性
それだけ思い入れがあるなら、ファミコンは1日2時間までやっていいわよ。あれ、私も孟母三遷みたいなルールであなたを縛っているわね。

中年夫が子供のようにファミコンに夢中という内容です。

孟母三遷の豆知識

「孟母三遷」から”環境”に関する四字熟語は、環境や他人からの影響でいつの間にか自分の性質が変化する「潜移暗化」、人の生まれながらの性質は同じだが環境や教育という後天的要素が人に差を生じさせる「同声異俗」などがあります。

孟母三遷の難易度

「孟母三遷」は漢字検定準1級から10級相当の文字組み合わせで、”孟”は準1級で大学一般レベル、”遷”は準2級で高校レベル、”母”は9級、”三”は10級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

孟母三遷のまとめ

「孟母三遷」は教育熱心な孟子の母親の伝記から誕生した言葉で、子供には良い環境が大切という事と教育熱心な母親の喩えです。子供というのが自我が確立されていないので周囲から影響を受けやすく、勉強をさせるには学校の傍に引っ越し悪い環境から逃れるのが大事としています。

最新情報をチェックしよう!