【和魂洋才(わこんようさい)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

和魂洋才(わこんようさい)

「和魂洋才」とは「日本の大和魂と西洋学問の活用や融合」です。日本人としての精神面を大事にしながらも、現実として当時最も進んでいた西洋の高いレベルの学問は積極的に導入すべきという考えがこの四字熟語には表れています。日本=魂、西洋=才能とは言い得て妙ですし、実際にはプライドがあってなかなか認められないものです。そんな背景まで見え隠れする「和魂洋才」の解説となります。

和魂洋才の意味

「和魂洋才」の意味は以下の通りです。
・日本人としての大和魂を持ちながら、積極的に西洋の学問を活用する事。
・日本固有の精神を大切にしながらも、西洋の優れた学問や知識を学び双方を調和させる事。
・日本の精神と西洋の学問を兼ね備える。
”和魂”は「日本固有の精神」「大和魂」、”洋才”は「西洋の学問や技術の知識や能力」で、端的に言うなら「日本の魂と欧米諸国の高いレベルの学問を調和させる事」が「和魂洋才」です。元々は日本の精神と中国の学問を活用すべきという「和魂漢才」が最初にあり、それから派生して誕生したのが今回の「和魂洋才」です。ですから、大昔から日本人は魂という面を特に大事にして同時に西洋(或いは中国)の高いレベルの学問には一目を置いていたのが窺えます。従って現在流に解釈を広げるなら、アレンジ・いいとこ取り・ドッキング・合体・混合なども「和魂洋才」と近いものがあります。また、明治から大正や昭和の時代は西洋文化が突如として入り込んできたので、歴史的な建造物には西洋の影響が大きく反映され、さらに料理の洋食やファッションなどに加えて、最も大きいのが思想としての自由であり民主主義になります。これによって日本の西洋文化への傾倒が一気に進み、「和魂洋才」が本来の意味で浸透した事になったのです。

和魂洋才の由来・出典

「和魂洋才」は明治時代以降に洋学摂取で用いられた考えや教えで、由来は前述したように、中国の学問を取り入れる「和魂漢才」となります。因みに「和魂漢才」は学問の神として有名な平安時代の政治家・菅原道真の「菅家遺誡」となるので、その後長い年月を経過して「和魂洋才」が誕生したのです。

和魂洋才の類義語・同義語

「和魂洋才」の類義語には、「和魂漢才」「文明開化」などが挙げられます。

和魂洋才の使い方・例文

例文1.経済的に見ると昭和後半は日本が世界的にもリードしたが、結局はアメリカや中国に追い抜かれて現在に至るので、もう一度和魂洋才を真剣に考えるべきではないのか。
例文2.東京の下町を歩くと、日本文化と言いつつもあちこちに和魂洋才の歴史を感じるものだ。
例文3.和食が世界的に人気というが、現在の和食はかつての洋食から影響を受けた和魂洋才という側面を否定できないはずだ。
例文4.日本の医学が急激に進んだのは、和魂洋才の教えをきちんと守ったからだろう。
例文5.サッカー日本代表が強くなったのは和魂洋才、卓球代表が強くなったのが和魂漢才と言えなくもない。
日本の経済やスポーツ発展で「和魂洋才」を使った例文となります。

和魂洋才の会話例

男性
あーダメだ。今日も眠いー。
女性
朝からやる気がなくなる事言わないで下さいよ。夜遅くまで起きているから眠いんですよ。
男性
ちゃんとベッドに早く入ったんだけど、どうも寝つきが悪くてね。寝巻の浴衣が悪いのかな?
女性
ん? ベッドなのに浴衣なんですね。意外なところで和魂洋才となって面白いです。

職場での同僚男女のやり取りです。男性の方がベッドなのに浴衣で寝る事で、女性が「和魂洋才」と喩えています。

和魂洋才の豆知識

「和魂洋才」から”西洋”や”東洋”に関する四字熟語は、赤い髪と青い眼から西洋人となる「紅毛碧眼」、和風と西洋の様式を取り入れた「和洋折衷」、東洋医学の考えで食事が医療の根本であり大切とする「医食同源」などがあります。

和魂洋才の難易度

「和魂洋才」は漢字検定3級から9級相当の文字組み合わせで、”魂”は3級で中学卒業レベル、”和”と”洋”は8級で小学校中学年レベル、”才”は9級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

和魂洋才のまとめ

「和魂洋才」は日本人が伝統的な精神を大事にしつつ西洋の進んだ文化を取り入れる事です。そこから、日本の魂や精神を持ちながら西洋の高いレベルの学問や知識を活用しなさいという教えであり、現在の日本の文化だけでなく自由という民主主義誕生にも結果的に大きな影響を与えました。

和魂洋才の和を表した画像。
最新情報をチェックしよう!