【軽薄短小(けいはくたんしょう)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

軽薄短小(けいはくたんしょう)

「大は小を兼ねる」という諺もありますが、現代においては軽量化こそが企業に対する至上命題であり、小さく高性能な部品や商品が求められています。それは軽自動車の普及、スマホやPC内部の部品からも一目瞭然です。そんな現代の事情に関係深い四字熟語が「軽薄短小」で、一体どんなものなのか詳しく調べてみました。

軽薄短小の意味

「軽薄短小」の意味は以下の通りです。
・軽くて薄い、短くて小さい物。
・内容が薄っぺらで中身がない人物。
・機械や電気の各製品や部品が軽量化・薄型化・小型化した事で、IT技術などで小型化や軽量化で用いられる専門用語。

「軽薄短小」は大きく3つに分類され、一つは商品や部品などの物が軽くて薄く、また短くて小さい事です。年々、技術革新によってその傾向は高まっているので、この動きは今後も確実に続くでしょう。二つ目は真逆の発想で、人間に対して、薄っぺらいや中身がないと形容します。所謂、器が小さい人に対して用いられます。最後の三つ目は、一つ目と同じようなもので、機械や電気部品や製品に対して軽量化・薄型化・小型化した様を表す専門用語です。特にIT技術など、軽量化などが絶対必須の業界で用いられています。

軽薄短小の由来・出典

「軽薄短小」の由来は正確には詳しく判明していませんが、自論も含めると古代中国の漢詩を発祥とするものではなく、日本におけるバブル経済後の産業構造の変革によって誕生したとされています。かつての1960~70年代はアメリカを中心とした高度経済成長期で、その頃は大量生産で大型な家電などが求められていましたが、バブル後の経済疲弊や90年代に入り急激にパソコンやスマホ普及とインターネット整備によって、エレクトロニクスの分野も様変わりして、そこで小さな部品をこれまで以上に必要とする「軽薄短小」という言葉が使われ始めました。

軽薄短小の類義語・同義語

「軽薄短小」の類義語には、「軽佻浮薄」「羊頭狗肉」「損者三友」などが挙げられます。

軽薄短小の使い方・例文

例文1.スマホや音楽プレイヤーにテレビなど最新家電は軽薄短小なものが求められ、今やその薄さや軽さは驚きである。
例文2.上司によく思われようとお世辞ばかり使っていたら、同僚からは軽薄短小な奴と陰口を叩かれていた。
例文3.日本が再び世界一の経済大国になるには、軽薄短小な電子部品に活路を見出すしかない。
例文4.エリート女性陣と合コンしたら、よほどこちらに不満で退屈だったのか、軽薄短小な人達という烙印を押されて途中で呆気なく終了した。
例文5.軽薄短小な部品を作る工場で働き出し、最初は戸惑ったが今では大分慣れてきた。
仕事、バカにされる、小さい部品や商品などで「軽薄短小」を使った例文です。

軽薄短小の会話例

男性
最近、奥さんの機嫌が悪くてねー。
女性
何か、怒らす事をしたんじゃないんですか?
男性
うーん、毎日下らない話を延々としているぐらいしか思い浮かばないけど…。
女性
それですよ! きっと、なんて軽薄短小な旦那なんだと見切りをつけたんでしょうね。これは離婚が近いかも…。

職場で、男性社員が夫婦の悩みを同僚女性に相談しています。

軽薄短小の豆知識

「軽薄短小」からひと昔前に流行った”軽薄な男”を連想する人もいると思います。”軽薄”は「軽々しい」「誠実さがない」「機嫌を取る」などの意味ですが、”軽薄な男”は女性遊びばかりしている遊び人で、誠実さがないや信用できない男となります。ですから、「軽薄短小」にも中身がない人物という意味がありますが、同時に現代は軽量化や薄型化に成功した素晴らしい部品などの意味も込められているので、時代に応じてその都度変化すると理解できます。

軽薄短小の難易度

「軽薄短小」は漢字検定4級から10級相当の文字組み合わせで、”薄”は4級で中学レベル、残り三文字は8級と10級で小学校中学年から低学年で習う四字熟語となります。

軽薄短小のまとめ

「軽薄短小」は、IT分野などでは小型化や軽量化に成功した部品や製品といった専門用語の側面もあり、そこから軽くて薄く、さらに短くて小さい物などや薄っぺらい人物にも使われます。要は物と人間の双方に使われるある種特別な四字熟語です。中国発祥ではなく日本発祥という点からも、その特異性が表れています。

軽薄短小な人物に仕事を任せられない
最新情報をチェックしよう!