【悪木盗泉(あくぼくとうせん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

悪木盗泉(あくぼくとうせん)

悪木盗泉」とは「生活苦でも犯罪をしてはいけないという戒めの言葉」です。普通なら苦しくなれば心が弱くなり、少しばかりの盗みは仕方がないと言い訳をしそうになります。特に古代中国などの時代なら現代とは倫理観もかけ離れているので当然でしょう。そんな時代でも絶対に犯罪をせず、それどころか疑われるような振る舞いすらしないのは、誰よりも尊い心を持ち合わせているから可能だったのではないでしょうか。

悪木盗泉の意味

悪木盗泉」の意味は以下の通りです。
 ・生活に困窮しても絶対に悪事には手を染めない喩え。
 ・どんなに困窮しても僅かな悪事にも手を染めないという気持ちから、戒めとして使う言葉。
 ・悪事を働かないだけでなく、疑われるような行動すらしない事。
”悪木”は「役に立たない木」「人を傷付け悪臭のある木」、”盗泉”は「喉が渇いた孔子が名が悪いと飲まなかった泉の名前」から、どんなに苦しくても悪事に手を染めてはいけないという戒めであり、また悪事に近付くのも良くないとするのが「悪木盗泉」です。この四字熟語は現代でも引用される事が多く、それぐらい大勢の心に響くものがあるのでしょう。簡単に言えば「悪い事は絶対にしていはいけない」ですが、仮に悪事をしていなくても疑われたら一緒なので、細心の注意として悪事そのものに近付かず疑念を少しも持たれないようにする事です。そうすれば、他の者から難癖をつけられる恐れもなくなります。使い方としては、「悪木盗泉に近寄らない」「悪木盗泉を心掛ける」「悪木盗泉を目指す」といった風になります。

悪木盗泉の由来・出典

悪木盗泉」の由来は中国南北朝時代の詩文集「文選」の陸機「猛虎行」となります。言い伝えによると、喉が渇いていた孔子は水を欲していたが、泉の名が「盗泉」と悪い事から我慢したそうです。そんな悪い名前のところで休憩をしていたら身が汚れ、またどんな噂話にされるか分からず用心したのです。

悪木盗泉の類義語・同義語

悪木盗泉」の類義語には、「瓜田李下」などが挙げられます。

悪木盗泉の使い方・例文

例文1.子供の頃は悪木盗泉を固くなに守り地元では「国税局で働く村の自慢」と言われたが、段々とそんな真面目な生き方がバカらしくなり丁度コロナの給付金がちょろく詐欺れると知り、それを元手に暗号資産に手を出し悠々自適に暮らしてこんな生活を知らない庶民を散々バカだと高級キャバ嬢と爆笑していたら、いつの間にかマスコミから追い駆けられ逮捕される側になってしまった。
例文2.昔は悪木盗泉の精神を貫く人も多かったが、現代はかなり少ないだろう。
例文3.防犯カメラが至る場所に設置されているので悪木盗泉を結果的にしている人も多いと思う。
例文4.繁華街に近付かないのは何も悪木盗泉という訳ではなく、単に出入り禁止になっている店が多いからだ。
例文5.マル暴がヤクザに取り込まれるのは、悪木盗泉という倫理観が次第に欠如するからだ。
悪木盗泉」を使った例文となります。

悪木盗泉の会話例

男性
俺をその辺のガキと一緒にするなよ。子供の頃から散々両親に悪木盗泉の精神を叩きこまれてきたから。
女性
それで今は迷惑系YouTuberをやっているの?
男性
だから、それはノリというか会社を辞めたから生きていく為に仕方なくやっているんだって。
女性
悪事をするなと育てられ、大人になったら迷惑系YouTuberで御飯を食べているんだ。大変立派に成長して親も喜んでいるでしょうね。

迷惑系YouTuberの男性に嫌味を言う知人女性という内容です。

悪木盗泉の豆知識

悪木盗泉」から”悪事”に関する四字熟語は、人の道に外れた悪事「悪逆無道」、悪事や評判は世間に知れ渡る「悪事千里」、悪事を滅ぼすのに悪事を利用する「以毒制毒」、いずれ悪事は世間に知れ渡る「掩耳盗鐘」などがあります。

悪木盗泉の難易度

悪木盗泉」は漢字検定4級から10級相当の文字組み合わせで、”盗”は4級で中学校レベル、”泉”は5級で小学校高学年レベル、”悪”は8級で小学校中学年レベル、”木”は10級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

悪木盗泉のまとめ

悪木盗泉」は生活に困窮しても悪事はしないという強い決意や戒めとなる四字熟語です。貧しくても善人として生きるべきとして、清貧の心などにも通じるものがあります。また、疑われる事すらすべきではないと説いているので、それぐらい徹底して貧しくても正しく生きる方が人として素晴らしいのでしょう。

悪木盗泉を曲げない彼女
最新情報をチェックしよう!