- 2021年3月4日
【海誓山盟(かいせいさんめい)】の意味と由来、使い方を実例で解説!
海誓山盟(かいせいさんめい) 人はしばしば約束というものを結ぶことがあります。約束というものは私達の生活にはとても身近な言葉で、仕事で企業同士であれば契約などと言うと思います。そのように誓いを立てることによってお互いが約束を守り、物事を実行 […]
海誓山盟(かいせいさんめい) 人はしばしば約束というものを結ぶことがあります。約束というものは私達の生活にはとても身近な言葉で、仕事で企業同士であれば契約などと言うと思います。そのように誓いを立てることによってお互いが約束を守り、物事を実行 […]
剛毅果断(ごうきかだん) 最近は男性の女性化や草食化が叫ばれているので、昔みたいな野暮ったいな男は減ったようですが、それでも芯が強い人は相変わらず存在するようにも思います。その一方、ネットの意見に左右されるので、決断力があるというよりもコス […]
一心発起(いっしんほっき) 皆さんには、何か目標であったり、夢であったりと成し遂げたいことはありますか。目標や夢を達成するためであれば、計画を立てたり、決意をしたりすることもあると思います。決意をするということは、自分の中で覚悟を決めて目的 […]
捲土重来(けんどちょうらい) 日本人やアメリカ人が好みそうな、人生の転落から再起という意味を持つ四字熟語が「捲土重来」です。雰囲気的には戦国時代などに使われそうな感じですが、中国発祥の歴史ある言葉で現在でも業績回復した企業などを形容する表現 […]
易姓革命(えきせいかくめい) 「易姓革命」とは「古代中国の政治思想であり王朝交代の事」です。これだけではどうも分かり難いですが、かつての古代中国では、王朝が変わるとは王室の姓が変わる事なのでこの様に呼ばれています。現在は本来の意味としては滅 […]
合従連衡(がっしょうれんこう) 昔、中国では秦という国が多くの国を征服し、力を伸ばした時期があったと言われています。そんなとき他の国は、このままでは自国も秦の支配化に置かれてしまうと考えたと思います。そのことから敵対する周囲の国と同盟関係を […]
利害得失(りがいとくしつ) 「利害得失」とは「利益と損失」の事です。金銭的な事から、健康や人間関係など実に幅広く使え、また損得のどちらが良いのか考えさせられる言葉でもあります。選択肢が二つある時、どちらにもメリットやデメリットがあるのでどち […]
勇猛果断(ゆうもうかだん) 「勇猛果断」とは「危険な困難でも立ち向かい決断力がある」という意味です。長い人生において、特に男性は勇気や決断力があるのか否か、試される状況に陥る事があります。何も命の危機という大層な状況ではなく、仕事や学校など […]
岡目八目(おかめはちもく) 「岡目八目」は中高年が口にする言葉という印象で、若い人からしたら一体どんな言葉なのか見当がつかないのではありませんか? しかし、最近は将棋の藤井棋士の大人気もあり、その影響でこの言葉を知っている人も多いようです。 […]
全知全能(ぜんちぜんのう) 「全知全能」とは、ゲームや漫画などのメディアで特に使われる言葉の様に感じてしまいます。もちろん他でも度々登場しますが、無敵や完全といった意味合いが格闘系作品のキャラクターやセリフと合致する気がするからです。では、 […]