【一期一会(いちごいちえ)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

一期一会(いちごいちえ)

「一期一会」は最も有名な四字熟語の一つというだけでなく、映画ファンにとっては「フォレスト・ガンプ」のサブタイトルとしてもお馴染みです。そんな事もあり、殆どの人は意味を理解しているでしょうし、座右の銘や結婚式スピーチなどで用いられる事が多い事も知っていると思います。しかし、より深掘りした詳しい意味や由来などは案外と分かっていないと思うので、その点も含めて解説させて頂きます。

一期一会の意味

「一期一会」の意味は以下の通りです。
・一生に一度の出会い。一生に一度会うかどうかの縁。
・生涯に一度の出会いとなるかも知れない事から転じて、出会いを大切にするべきという教え。
・茶道用語が転じて、今回の茶会が一生に一度の出会いかも知れないので、お客を大事に持て成す心構えとなる。

映画「フォレスト・ガンプ」と「一生に一度の出会い」という印象が強い「一期一会」ですが、元々は千利休が発祥とする茶道用語であり仏教用語で、茶道による諺や四字熟語とされました。それが時代経過により、茶道用語や仏教用語という側面が薄れ、現在の「人との出会いを大切にする」という言葉として広く浸透しています。要は、他人に親切にする、縁を大事にするとなりますが、同時に縁を大事にするのは、行動を起こす絶好のチャンスとも解釈できます。そこから、例えば、車や住宅といった高額商品を購入する際や、人との出会いから転職を決断したり、運命の人との出会いからの結婚やプロポーズなども「一期一会」と使われます。”一期”は仏教用語で「生まれてから死ぬまで」「定められ一定期間」「一生に一度の機会」、”一会”も仏教用語で「一つの集会」「一度の出会い」「ひとたび会う」となります。

一期一会の由来・出典

「一期一会」の由来は、言葉としての大本は千利休となります。千利休の弟子・山上宗二の著書「山上宗二記」に千利休の言葉として”一期”を含んだ言葉が紹介され、それが発祥という説が有力視されています。その後、江戸時代末期に井伊直弼が著書「茶湯一会集」で、茶道の心得として「一期一会」と表現し現在に至ります。

一期一会の類義語・同義語

「一期一会」の類義語には、「千載一遇」「一世一代」「一世一度」「会者定離」などが挙げられます。

一期一会の使い方・例文

例文1.これが一期一会の出会いだったと思えるのは、不思議なもので別れて会えなくなってから痛感するものだ。
例文2.コンビニで買物の際は、店員にも一期一会の精神から丁寧に対応していたら時間が掛かったのか、後ろに並んでいた客から急かされた。
例文3.新宿駅や東京駅の人混みを体感したら、一期一会の出会いなど呑気な事は言っていられない。
例文4.人生は一期一会と理解しているが、結局は人付き合いが面倒なのか、合コンや飲み会は頑なに拒否して休日は家から出ないで筋トレばかりしている同僚。
例文5.結婚して幸せ真っ最中な人ほど独身者に一期一会の重要性を説くが、詐欺や暴行事件の被害者は一期一会こそ奴らの手口だと疑って考える。
人との出会いを肯定と否定した例文となります。

一期一会の会話例

男性
ところで、明日は何の日か覚えている?
女性
当然じゃない。結婚記念日!
男性
良かった。忘れているかと思ったよ。
女性
あなたとの出会いは一期一会で、人生を変えてくれたのよ。絶対に忘れないわ。

結婚記念日を前日に控えた中年夫婦の会話です。

一期一会の豆知識

先ほど由来で触れていますが、「一期一会」は中国ではなく日本発祥の言葉となります。同じ様な意味合いの出会いに関する四字熟語は「一樹之陰」「四門出遊」などで、運命的な出会いなどは日常生活では稀なので、それが四字熟語の少なさにも反映されています。そもそも茶道で用いられる専用用語ですが、当時茶道を行えたのは恵まれた環境の権力者ばかりで、だからこそ彼らは次も逢う機会を切望したのかも知れません。

一期一会の難易度

「一期一会」は漢字検定8級から10級相当の文字組み合わせで、”期”は8級で小学校中学年レベル、”会”は9級、”一”は10級でそれぞれ小学校低学年レベルの四字熟語となります。

一期一会のまとめ

「一期一会」は千利休や茶道を発祥とする言葉で、人生における一度の出会いと言う意味から、人との出会いを大切にする喩えや教えとなります。茶道でお客をもてなす事から、この様な出会いを大切にするという言葉となり、現在では大切な人との出会い等で使われる定番として最も有名な四字熟語の一つです。

一期一会を大切にする
最新情報をチェックしよう!