【因果応報(いんがおうほう)】の意味と例文と使い方

因果応報(いんがおうほう)

「因果応報」とは「良い事には良い報い、悪い事には悪い報いが返ってくるという仏教の考え」です。悪い事をしても良い報いだけがその人に訪れたら、これほど不公平な世の中はないですよね。悪い事をすればいずれは罰すれられるという理屈で、それが「因果応報」の根底にはあるのでしょう。それでは、解説に入らせて頂きます。

因果応報の意味

「因果応報」の意味は以下の通りです。
・人の行いの善悪に応じて、その行いも善悪に分かれてしまう事。
・良い事をすれば良い報いがあり、悪い事をすれば悪い報いがあるとする仏教ならではの考え。
・仏教用語で前世や過去の善悪行為が原因となり、その報いとして現在に善悪の結果をもたらす。
・良い事や悪い事をするといずれ返ってくる仏教の考えで、現在は主に悪い事に使われる。
”因果”は「因縁と果報」「原因と結果」「前に行った善悪行為が結果となって現われる」、”応報”は「果報」「行った行為に対する報い」なので、行為をする事には重みがあり善悪が後に降り掛かってくるのが「因果応報」です。良い行いをすると良い事があり、反対に悪い行いをすると悪い事が返ってくるので、一般的に悪い事をしてはいけないという教えや戒めとして使われます。そもそも仏教用語なので、他人に迷惑をかけるのはご法度ですが、それでも人というのは時には迷惑をかけてしまうものです。だから、かけてしまった以上はその責任は問われると説き、その代わりに良い行いをするとこれも良い報いが訪れるのです。従って「ブーメラン」「自己責任」「身から出た錆」「墓穴を掘る」なども類似となり、これらも基本的には悪い事をしたらいずれ自分自身にも降り掛かるものです。

因果応報の由来・出典

「因果応報」の由来は、中国唐代時代の訳経僧・玄奘三蔵(三蔵法師)の伝記「大慈恩寺三蔵法師伝」の七巻となります。

因果応報の類義語・同義語

「因果応報」の類義語には、「悪因悪果」「自業自得」「善因善果」などが挙げられます。

因果応報の使い方・例文

例文1.ドラマや小説で悪人が無残な結果を迎えると、因果応報というセリフがとても相応しく感じる。
例文2.コロナ渦でも世間のルールはお構いなしで上流気取りの宴会を開いた官僚がコロナ感染とは、神様がやっと平等に扱い因果応報にしたのだと思ってしまった。
例文3.総理息子の官僚接待が問題となりある人は因果応報と得意気に語るが、結局は有耶無耶で終わってしまいどこかで誰かが大きな力を使ったのだろう。
例文4.危険な薬物は簡単に快感を得られるが、一度使うと死ぬまで幻覚に悩まされ、その苦しみは因果応報と簡単に済ませられるものではないので、絶対に使用しない方が身の為だ。
例文5.誰かを愛する事で愛が返ってくるのが因果応報と教えてもらったが、残念ながらお金を支払ってもそれを滅多に実感できないのが悔しい。
政治や社会問題を皮肉って「因果応報」を使った例文です。

因果応報の会話例

男性
今日はスッキリした事があったんだよ。いつも部下に怒ってばかりの課長が、逆に部長に説教されて落ち込んじゃって。
女性
そういうのって因果応報だよね。
男性
そうだよ。無理やりな理屈で怒ってばかりで、何人の新人が辞めていった事か。ざまあみろって感じだよ。
女性
あなたも人を笑ってばかりいると、自分も因果応報になるから注意してね。

夫が妻に会社での出来事を報告し、嫌いな課長が部長から怒られてスッキリしたと言っています。

因果応報の豆知識

「因果応報」から”善悪”に関する四字熟語は、人はいずれも同一の善悪の業なら同一の果を得る「一業所感」、物事の善悪がまぎらわしく判断し難い「烏之雌雄」、善悪や賢愚の区別なく滅びる「玉石同砕」、物事の是非や善悪の区別がハッキリしている「黒白分明」などがあります。

因果応報の難易度

「因果応報」は漢字検定6級から7級相当の文字組み合わせで、”因”と”応”と”報”は6級で小学校高学年レベル、”果”は7級で小学校中学年レベルの四字熟語となります。

因果応報のまとめ

「因果応報」は良い事も悪い事もいずれは自分の身に降り掛かるという事で、要約するなら「行動に責任を持て」と説いています。良い行いをすれば良い報いがあり、悪い事をすれば悪い報いとして返ってくるので、人に迷惑をかけるなど軽はずみな行動は出来なくなります。

悪い行いには報いがあるという因果応報を表した画像。
最新情報をチェックしよう!