【一汁一菜(いちじゅういっさい)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

一汁一菜(いちじゅういっさい)

関西弁が特徴な有名料理評論家・土井善晴さんが、日頃から提唱している事でも知られる「一汁一菜」について解説をさせて頂きます。かく言う私はてっきり、土井さんが発案したと長年思っていたのですが、実は中国発祥の四字熟語だったのです。勘違いをしていた人も多いのではないですか? 料理や食事に関する四字熟語では代表ともなる「一汁一菜」とはどの様なものなのか、詳しく調べてみました。

一汁一菜の意味

「一汁一菜」の意味は以下の通りです。
・汁物とおかずが一品ずつにご飯を添えた食事。ご飯、味噌汁、おかず一品だけの食事。
・非常に質素な食事。粗末の食事の喩え。
・昔ながらの日本の食事様式で、かつては質素や貧しさの象徴だったが、現在は栄養バランスや食べ過ぎ防止等々から見直され再評価されている。

”一汁”は「食事における一品の汁(味噌汁)」、”一菜”は「一品のおかず」となり、一品の汁物と一品のおかずを意味しています。そこから、粗末な食事や質素な食事の喩えともなり、現代ではさらに倹約や先ほど紹介した料理評論家・土井善晴さんの提唱を実践している場合もあります。よって、かつては貧しさの代名詞でもあり、現在もその側面もありますが、「一汁一菜」は現在は健康食やバランス重視、生活習慣病の予防といった観点から再評価をされ始めています。ファストフードやコンビニ食よりも健康効果が高く、また自炊とするなら贅沢で幸せという考えが支持されるようになったのです。さらに皮肉な事に、健康に拘り無農薬やブランド食材など高級品を使って「一汁一菜」を作り上げると日々の食費も高額となり、昔の様な「一汁一菜」を安上がりとは言えなくなっています。もちろん、節約や貧困から節制した安上がりな「一汁一菜」も可能ですが、その様な立場では敢えて表現しないものです。

一汁一菜の由来・出典

「一汁一菜」の由来は、鎌倉時代の禅寺で修行僧などが食べていた質素な食事となります。ご飯と野菜のおかず、汁物のみで、贅沢な食事は禁止されていました。当時は庶民も同じような食事なので、厳密には大多数が「一汁一菜」の生活を送っていた事になります。

一汁一菜の類義語・同義語

「一汁一菜」の類義語には、「節衣縮食」「粗衣粗食」などが挙げられます。

一汁一菜の使い方・例文

例文1.父が失業してからは、一汁一菜な食事が基本となり、贅沢は敵になった。
例文2.盲腸で入院した時は食事が口に合わず、一汁一菜とはこんな風だったんだろうと初めて実感した。
例文3.恋愛に目覚めた姉が、一汁一菜な食生活を続けているが、なぜか一向に痩せない。
例文4.流行に敏感な若い女性の間では、一汁一菜を好む食生活が注目されている。
例文5.一汁一菜をトンカツと豚汁にして、ご飯を何杯もおかわりしながら、質素だと言い続ける友人。
質素な食事を「一汁一菜」とした例文となります。

一汁一菜の会話例

男性
今日から社食に新メニューが登場するんだって?
女性
知っています。一汁一菜の質素メニューだそうですよ。
男性
楽しみにしていたのに、それかー。食欲が湧かないのは、俺だけかな。
女性
そんな事ないですよ。最近は一汁一菜が見直され、健康食や生活習慣病予防で注目なんですよ。

二人が務める会社の社食に、一汁一菜な新メニューが登場したという会話です。

一汁一菜の豆知識

「一汁一菜」が質素で満足できないなら、豪華バージョンが「三汁七菜」です。汁物三品に刺身や焼き物、煮物など七品のおかずが付きます。「三汁七菜」より若干落とすと、二汁五菜や二汁七菜となり、これらをまとめて「本膳料理」と呼び伝統的な日本料理となります。

一汁一菜の難易度

「一汁一菜」は漢字検定準2級から10級相当の文字組み合わせで、”汁”は準2級で高校レベル、残り二文字は小学校で習う四字熟語となります。

一汁一菜のまとめ

「一汁一菜」は、味噌汁などの汁物とおかず一品にご飯を添えた食事で、かつては日本らしい庶民向けの質素な食事の定番でした。現在もその一面は残っていますが、かねてからの健康ブームの影響も受けて、ダイエットや健康食、さらには生活習慣病予防の食事として見直されています。また、高級食材で「一汁一菜」な食事を作ると食材費も嵩み、質素や貧しいとはかけ離れた皮肉さがあります。

一汁一菜の食事を心がける
最新情報をチェックしよう!