【空中楼閣(くうちゅうろうかく)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

空中楼閣(くうちゅうろうかく)

アメリカのロックバンドのドアーズには「まぼろしの世界」という有名アルバムがありますが、それはさて置き、「この世の大半は幻で人々は幻の世界を生きている」と、ある偉人が語っていました。しかし、幻の世界のはずが、そこで生きる人々の多くは根拠のない話は嫌いで真実を追求するものです。ハッキリしないのは気持ちが悪く、騙されている感があるのでしょう。今回の「空中楼閣」はあやふやな事であり、まるで架空の世界からの招待にも感じさせる言葉ですが、それだけに現代ではあまり歓迎がされないのかも知れません。それでは、解説に入らせて頂きます。

空中楼閣の意味

「空中楼閣」の意味は以下の通りです。
・蜃気楼。根拠のない事。
・実現できない架空の出来事。
・空中に築いた楼閣から、転じて架空の物事や蜃気楼の事。
・「くうちゅうのろうかく」とも読む。
”空中”は「大空の中」「空の中」、”楼閣”は「高層の立派な建物」「楼閣」となり、空中に豪華で立派な建物を築くのが「空中楼閣」です。しかし、当たり前ながらそんな事は実現不可能なので、そこから、根拠のない物事や架空の出来事を揶揄するように使われます。また、そんな事は蜃気楼とも言うので、「空中楼閣」=「蜃気楼」となるのです。では、そもそも蜃気楼とは何かというと、光の屈折によって物体が浮き上がったり逆さに見えたり、或いは遠くのものが近くに見える現象です。要するに、実際には見えなかったりする幻なので、それが転じて、根拠がない事や話などの喩えともなります。不確実なもの全般、根拠がない、怪しい、白昼夢、荒唐無稽、幻想等とも同じような意味合いで、実際に文章として使う場合は「空中楼閣を築く」「空中楼閣を夢見る」「空中楼閣に過ぎない」といった風になります。

空中楼閣の由来・出典

「空中楼閣」の由来は、古代中国の明・清時代の劇作家・李漁の「閑情偶寄」の結構となります。

空中楼閣の類義語・同義語

「空中楼閣」の類義語には、「海市蜃楼」「砂上楼閣」「空理空論」などが挙げられます。

空中楼閣の使い方・例文

例文1.大口叩きの同僚は常に嘘ばかりなので、空中楼閣や蜃気楼と陰口を言われている。
例文2.コロナで経営不振に陥った我が社が起死回生に別事業に打って出た時は、従業員全員が空中楼閣を築いて確実に倒産すると思ったものだ。
例文3.子供の頃の将来の夢とは、実現不可能な空中楼閣ばかりだが、中には達成してしまう人もいるので一概に否定もできない。
例文4.お酒とは悩みを忘れさせてくれる魔法だと、幼い娘に説いていたら、妻から空中楼閣みたいな事を教えないでと一升瓶を取り上げられた。
例文5.政府が国債を大量発行しているのは空中楼閣を築くようなもので、永遠に返済出来ない借金を膨らませる事をなぜ続けるのか理解に苦しむ。
実現できない事や到底無理な事を「空中楼閣」とした例文です。

空中楼閣の会話例

男性
それにしても一度ぐらいは、海外旅行に行ってみたいな!
女性
大丈夫! 来月には行けるから! だって、宝くじに当選するのよ私達は!
男性
ちょっと、何を根拠に宝くじに当選するって…。そんな荒唐無稽な事を突然言い出すのは、世間は空中楼閣って言うんだぞ。
女性
違うの。私が通っているヨガスクールの講師には特別な力あって未来を言い当てるの。でね、私には来月人生で最大の幸運が訪れるんだって。それって、宝くじ当選でしょう。

妻がヨガスクールの講師に洗脳されているのか、夫に対して宝くじが当選すると言い切ります。

空中楼閣の豆知識

「空中楼閣」の同義である蜃気楼の歴史についての解説です。蜃気楼の発祥は紀元前100年のインドまで遡り、当時の大乗仏教の注釈書「大智度論」に蜃気楼について記されています。諸説ありますが、ハマグリが気を吐いているとして、蜃気楼と呼ばれるようになりました。見えない物が見えたり、浮かび上がったり、逆に見える現象が蜃気楼ですが、日本ではこれを不気味な事として小説などの殺人事件のトリックとして使われるのがよくあります。

空中楼閣の難易度

「空中楼閣」は漢字検定3級から10級相当の文字組み合わせで、”楼”は3級で中学卒業レベル、”閣”は5級で小学校高学年レベル、”空”と”中”は10級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

空中楼閣のまとめ

「空中楼閣」は根拠のない事や実現不可能な事で、要するに蜃気楼と同義扱いになります。蜃気楼は光の屈折によって、物がきちんと認識出来ずに浮かんでいる様に見えたりする現象で、「空中楼閣」も空中に立派な建物を作ったとするので、そこからどちらも実現不可能な事をさも現実の様に感じています。よって、架空や幻を見た様な物言いや無理な事を「空中楼閣」と表現します。

空中楼閣を築く
最新情報をチェックしよう!