- 2021年3月4日
【塞翁失馬(さいおうしつば)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!
塞翁失馬(さいおうしつば) 私たちはどうしても目先の利益に気を取られてしまうことってありますよね。中長期的に見ればあまり良くないアイデアであることがわかっていても、目の前にすぐ手に入れられるご褒美のようなものがあれば、手が伸びてしまうのはご […]
塞翁失馬(さいおうしつば) 私たちはどうしても目先の利益に気を取られてしまうことってありますよね。中長期的に見ればあまり良くないアイデアであることがわかっていても、目の前にすぐ手に入れられるご褒美のようなものがあれば、手が伸びてしまうのはご […]
斎戒沐浴(さいかいもくよく) 日本人はよく、「日本人のほとんどは無宗教だ」などと自分たちを表現することがありますよね。その一方で、ある宗教では毎日決まった時間に決まった方角に頭を下げて祈りを捧げたり、水浴びをする人たちもいます。彼らにとって […]
舌端月旦(ぜったんげったん) 皆さんは日常で他人から批評されることってありますか。その批評が的確であればあるほど、なんだか悔しくて素直に受け入れられない時ってありますよね。今回は批判される側ではなく、する側を表す「舌端月旦」という四字熟語に […]
低徊趣味(ていかいしゅみ) 誰しも趣味というものは持っているかと思いますが、そのためにちゃんと時間を確保できていますか。現代人はあまりに忙しく、仕事を終えれば家に帰って寝るだけだというライフスタイルの人も少なくないかと思います。しかし、それ […]
日進月歩(にっしんげっぽ) 今日の皆さんは昨日の自分と比べてどれぐらい成長していますか。こんなことを聞かれると、少しドキッとしてしまう人もいるかと思います。今は自粛期間で暇だから毎日ネットフリックスを見ているという人がいれば、せっかくの機会 […]
独断専行(どくだんせんこう) 何か物事を判断する時に、最終的には自分の意思に従うことが大切ですが、判断を下すまでの過程で他者の意見を聞く事も大切です。しかし世の中には、自分こそが正義だと思い込み、周りの意見など全く聞き入れない人がいます。「 […]
一心同体(いっしんどうたい) 時間の多くを共有していると次第に相手が何を考えられているか、何を思っているのかわかってくることがあります。それは多くの時間を共に過ごすことで相手のことを理解できているからです。団体スポーツにおいてチームメイトと […]
陰徳陽報(いんとくようほう) 皆さんは、人が見ていないところでも善い行いをしますか。誰かが見ていたら、自分を良く見せるために普段はしないことでもするという人もいると思います。そういった人は、人目につかなければわざわざ善い行いをしないと思いま […]
雲散鳥没(うんさんちょうぼつ) 推理ものの小説やドラマなどに出てくる狡猾な容疑者というのは、現場に証拠を残さないものです。存在していた痕跡が跡形もなくなるということは、調査するのにも一苦労です。なので、警察が捜査を行ってもなかなか証拠を掴む […]
雲水行脚(うんすいあんぎゃ) 昔は、各地を転々として巡ることは修行として考えられていたことがあります。なぜなら、旅というのは過酷であり、それは可愛い子には旅をさせよということわざからもわかると思います。このように各地を巡る修行を表す言葉とし […]