【三々五々(さんさんごご)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

三々五々(さんさんごご)

「三々五々」とは「人や物がまとまっていたり、バラバラになっている事」です。これだけではかなり分かり辛い表現ですが、三人や五人程度の集団、三つや五つぐらいの物についての言葉と理解すると何となく使い方が思い浮かぶのではないでしょうか。使い慣れると意外と便利で捗るので、この機会に覚えてみる事をおすすめします。それでは解説に入らせて頂きます。

三々五々の意味

「三々五々」の意味は以下の通りです。
・あちらに三人こちらに五人から、転じて、人が行き交ったり人が居る様。
・三人や五人程度の集まりや集団。
・物があちこちに散らばっている。バラバラ、ちらほら等。
・「三三五五」とも書き同義。
「三々五々」は現代ではあまり使わない如何にも古代中国らしい言葉で、個人的には言葉遊びめいた語呂の良さから誕生したのではと推測しています。基本的には人の集まりに対して使い、三人ぐらいや五人程度の集団を「三々五々」とします。さらに、人だけでなく少しばかりの物が点在している場合でも使えて、山間などで民家がちらほらと点在している様を「三々五々」となります。よって、三人程度のまとまりがいくつも集まってきたり、解散によってそれらが散っていったり、また一緒に行動するなどを全てまとめた言葉です。使い方としては、副詞扱いとして「三々五々、」と読点を付けたり、「三々五々集まる」「三々五々に」といった形になります。

三々五々の由来・出典

「三々五々」の由来は、中国唐時代だけでなく詩歌史上において最高峰の詩人・李白の誌「採蓮曲」となります。

三々五々の類義語・同義語

「三々五々」の類義語は「三々両々」、四字熟語以外では「ちらほら」「てんでんばらばら」などが挙げられます。

三々五々の使い方・例文

例文1.学生時代は屋上から、皆が三々五々帰る姿を眺めるのが好きだった。
例文2.成人式を楽しみにしていたが、結局は昔仲良かった同士が三々五々集まって、時間が来て解散して終わっただけだった。
例文3.コロナによって密になる事は禁止され、繁華街でも三々五々歩く人たちが少なくなった。
例文4.地方をドライブしていて次第に田舎に入ると、民家が段々と三々五々としていく。
例文5.公園で寝転がり青空に目をやると、小鳥の集団とカラスの集団が三々五々となって楽しそうに飛んでいた。
人間の集団や地方の民家などで「三々五々」を使った例文です。

三々五々の会話例

男性
えっ、クリスマスのイルミネーションを見にいくの?
女性
そうだよ。折角のクリスマスなんだから、ムード良いオシャレな所に行こうよ?
男性
でも、コロナだよ。俺は密になりたくないなー。
女性
そう思うでしょう。だから、三々五々群れている人なんていないから、私たちが独占できるよ。こんな贅沢は人生で滅諦にないチャンスだから行こうよ!

恋人同士がクリスマスのイルミネーションを見に行くか否かの会話をしています。

三々五々の豆知識

「三々五々」は小さな集団という意味合いなので、集団に関連する四字熟語は、優秀な少ない人材の「少数精鋭」、集団の意気込みが高まる「士気高揚」、集団の熱気がなくなる「士気阻喪」、表面上の集まり「烏集之交」、寄せ集め集団の「烏合之衆」、集団が刷新される「世代交代」、集団の責任である「連帯責任」などがあります。

三々五々の難易度

「三々五々」は漢字検定10級相当の文字組み合わせで、”三”と”五”は10級で小学校低学年レベル、”々”は踊り字で常用漢字外の四字熟語となります。

三々五々のまとめ

「三々五々」は、人や物の少しばかりの集団に対して使う四字熟語です。三人や五人程度、又は同数程度の物の集団に対して使い、例えば生徒が三人ぐらいで帰る様を「三々五々帰っていく」としたり、地方で家々が点在しているのを「家々が三々五々している」となります。

日本は都会ある。と田舎では、人口が三々五々で
最新情報をチェックしよう!