【五風十雨(ごふうじゅうう)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

五風十雨(ごふうじゅうう)

「五風十雨」とは「世の中が平穏無事、又は気候が良い喩え」です。一見すると、天候の良さと世の中の安泰をなぜ繋げるのか理解に苦しむと思いますが、当時は好天が続き作物が実れば人々は幸せで、それを社会は安泰としていたのでしょう。そんな「五風十雨」の解説となります。

五風十雨の意味

「五風十雨」の意味は以下の通りです。
・天気や気候が順調だと豊作に都合が良い事から、天候が良い喩え。
・世の中が安泰で平和な事から、平穏無事な喩え。
・逆さにした「十風五雨」も同義。
元々は五日に一度風が吹き十日に一度雨が降るという意味で、それぐらいの間隔で雨や風となるのが農作業など自然環境でもバランスが良いとして、世の中が平和や天候が良い喩えとなるのが「五風十雨」です。さらに深掘りすると、穏やかを意味する”平穏”は安全や無風も類似となり、”無風”は文字通り風がない状態なので天候が良いとなり、また、波乱混乱がない状態も表しています。この様な関係性から、天候が良いと世の中の安泰は実は密接な繋がりで、同じ様な背景が背後にはあるのです。もちろん極論めいた考えですが、当時は天候良さと平穏無事はそれぐらい対になる関係性だったようです。従って、「青空」「晴れ晴れ」「清々しい」「小春日和」「無風状態」「順風満帆」なども類似で、多少無理もありますが天候が良く平和な日々として使っても問題はありません。

五風十雨の由来・出典

「五風十雨」の由来は、中国後漢時代の思想家・王充の思想書「論衡」の「是応」となります。

五風十雨の類義語・同義語

「五風十雨」の類義語には、「青天白日」「光風霽月」などが挙げられます。

五風十雨の使い方・例文

例文1.妻の機嫌が良いだけで、五風十雨となってしまう我が家の家庭環境も問題大ありだろう。
例文2.愛犬を散歩できる日は、どんなに社会が混迷していても私には今日も五風十雨でなによりだ。
例文3.どんなに上司に嫌味を言われても、お気に入りのグッズに囲まれた部屋で養命酒を飲めば気合が入り、五風十雨な幸せを実感する。
例文4.自営業の両親はコロナの自粛要請でとたんに険しくなったが、支援金が支給されるや否や五風十雨の様に笑顔で大変喜んでいる。
例文5.真冬が辛いからこそ、春になって五風十雨が続くと自然と気持ちも穏やかになっていく。
天候や生活が穏やかとして「五風十雨」を使った例文です。

五風十雨の会話例

男性
山頂からの見晴らしは、やっぱりいいものだね。
女性
本当。最初は乗り気じゃなかったけど、偶には遠出して自然を満喫しないとダメなのね。
男性
そうだよ。こんなに天気もいいし、最高の休日になったでしょう。
女性
うん。それにこうして都会から離れて、美しい自然を肌で感じると日本の五風十雨は最高なんだと改めたわ。

休日になり都会からハイキングに訪れた夫婦が、自然や平和である日々を再認識した会話をしています。

五風十雨の豆知識

「五風十雨」から平和や平穏に関する四字熟語は、平和で天地が治まる「地平天成」、乱れた世の中を平和にする「撥乱反正」、病気や災いがなく平穏な「無事息災」、平和で秩序がある「安寧秩序」、順調でも逆境でも節操を変えてはいけない「夷険一節」、文教で平穏な世の中にする「偃武修文」などがあります。

五風十雨の難易度

「五風十雨」は漢字検定9級から10級相当の文字組み合わせで、”風”は9級、残り三文字は全て10級でそれぞれ小学校低学年レベルの四字熟語となります。

五風十雨のまとめ

「五風十雨」は五日に一度の風、十日に一度ぐらいの雨が農業に丁度良いとして、気候が良いや世の中が平穏である喩えの四字熟語です。気候が良いのは豊作の兆しとされ、そこから人々が幸せに暮らせれば皆が穏やかになり争いなども無くなると説いています。

人生、五風十雨が一番いい。
最新情報をチェックしよう!