【有備無患(ゆうびむかん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

有備無患(ゆうびむかん)

「有備無患」とは「準備さえしておけば緊急事態でも対処できる事」です。「何とかなるだろう」と適当でいい加減にしていると、いざという時にピンチに陥ってしまい後で必ず後悔をするのです。そんな失敗経験から誕生したであろう「有備無患」についての解説となります。

有備無患の意味

「有備無患」の意味は以下の通りです。
・常に準備しておけば万が一の事態でも対応でき困らない事。
・あらかじめ準備すれば、事が起こっても十分対処出来て心配がない。
・「転ばぬ先の杖」も同義。
・諺「備え有れば患いなし」(そなえあればうれいなし)とも読み、同義。
”有備”は「準備してあれば」、”無患”は「苦しみがない」「心が苦しまない」となり、上記の様な意味合いとなります。事前に準備するべき、確認をしなさいといった教えの言葉で、失敗を防ぐには如何に事前の準備が大切なのかと説いています。また、正しくは日常から準備するべきとなるので、一度や二度、或いは偶に準備をするのではなく、常にどんな時も予期せぬ事態に備えるべきとなります。よって、細かい所まで気が利いて用意周到とも受け取れます。逆に言うなら、計算高いや用心深すぎるともなりますが、現在はこのぐらいの慎重タイプの方が世間から受けが良いのではないでしょうか。

有備無患の由来・出典

「有備無患」の由来は、中国春秋時代の思想家・孔子の歴史書「春秋」の注釈書「春秋左氏伝」の「襄公」となります。

有備無患の類義語・同義語

「有備無患」の類義語には、「用意周到」「曲突徙薪」「準備万態」などが挙げられます。

有備無患の使い方・例文

例文1.国会答弁とは官僚が準備したペーパーを読み上げるだけで、そこには政治家が有備無患するという気概は一切なく、単なる政治ショーである。
例文2.災害大国と化した日本は誰もが危機に備えて有備無患の準備をする必要が求められている。
例文3.バッグの中は有備無患に備えて、ハンカチや傘や着替えなどが入っていてとても重い。
例文4.真面目な両親の元で育ったので、寝る前には明日の準備を全て終わらせて有備無患となっていないと、寝られない性格になってしまった。
例文5.備蓄品だらけの我が家は有備無患の観点からは正しいが、まったく片づけをしないので部屋中が散らかり放題で、これも問題だ。
事前準備として「有備無患」を使った例文です。

有備無患の会話例

男性
ほら、早くしないと電車に乗り遅れるよ。
女性
待ってよ。まだ準備が終わってないんだから。
男性
だから、あれだけ昨日の内に旅行の準備をしておけばいいのにって言ったのに…、聞く耳を持たないから。
女性
そうは言っても、あなたみたいに有備無患な性格にはなれないわよ。ドタバタするから面白いんじゃないの。あー、それよりもあなたも手伝ってよ。

旅行に出掛ける直前の夫婦の会話です。夫は生真面目な性格で前日に準備が終わり、妻は当日に済ませようとして時間が差し迫ってきます。

有備無患の豆知識

「有備無患」から”準備”に関係する四字熟語は、事前に見通しを浸けて準備する「胸中成竹」、準備怠りなく物事を少しずつ進める性格の「慎重居士」、遠い先の事まで見通して周到に計画する「深謀遠慮」、将来を見通す眼力「先見之明」、矛を枕にして寝る事から戦いの準備を怠らない「枕戈待旦」などがあります。

有備無患の難易度

「有備無患」は漢字検定準2級から8級相当の文字組み合わせで、”患”は準2級で高校レベル、”備”は6級で小学校高学年レベル、”無”は7級、”有”は8級でそれぞれ小学校中学年レベルの四字熟語となります。

有備無患のまとめ

「有備無患」は、常に準備をしておけばいざという時も対処が出来るという意味の四字熟語です。どんなに自信があっても非常事態に何も出来なければ無意味なので、そこから日頃の準備の大切さを説いています。諺「備え有れば患い無し」の元となった四字熟語として覚えておきましょう。

有備無患は災害時のために必要。
最新情報をチェックしよう!