【一知半解(いっちはんかい)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

一知半解(いっちはんかい)

「一知半解」とは「知識や理解が半端な事」です。物事を完全に把握していないのに、さも全てを知っているように思い込んでしまい、そんな軽はずみな性格から仕事などで失敗をしてしまう人もいると思います。ですから「知ったかぶり」や「生噛り」となるのが「一知半解」です。

一知半解の意味

「一知半解」の意味は以下の通りです。
 ・知識が不十分な喩え。
 ・ある事について知識は少しだけで十分には理解していない事。
 ・中途半端な知識や理解。生噛りの知識。
 ・少しの知識で全てを理解していると思い込む態度。
 ・「いっちはんげ」とも読む。
”一知”は「少し知っている」、”半解”は「半分ぐらい解る」で、少しばかりや精々半分ぐらいしか理解していないのが「一知半解」です。本来なら人の知識などはどの程度でも構わないのですが、その程度の知識で十分に理解していると自信があったり強く思い込んでいるので、周囲としては少々面倒になってしまいます。従って、知識不十分ながら周囲に迷惑を掛けたり、或いは己が自信過剰に陥っている様を表現した言葉となります。

一知半解の由来・出典

「一知半解」の由来は中国宋時代の詩論書「滄浪詩話」の詩弁となります。

一知半解の類義語・同義語

「一知半解」の類義語には、「言者不智」「半知半解」などが挙げられます。

一知半解の使い方・例文

例文1.一知半解でも口先だけでのし上がれるのが人生の面白い所だ。
例文2.お笑い芸人や論破な有名人は、一知半解でも平然と些細な部分を執拗については揚げ足を取るのを得意とするが、それで悦に入る神経となるのが不思議で幼稚だ。
例文3.もしかしたら一知半解と指摘される事に怯えてしまい、人との会話が少なくなった原因かも知れない。
例文4.政治家とは一知半解な徒の集まりで、なぜなら国会答弁は官僚が作成するのを読み上げるだけなのだから、最早AIを導入した方が確実だ。
例文5.何事にも興味がなく、知っている事は一知半解な浅いものばかりで自分は何も知らない間抜けなんだと悲しくなった。
「一知半解」を使った例文となります。

一知半解の会話例

男性
後輩が新しく入ったけど、その子が一知半解な性格でもう大変だよ。
女性
どこが大変なの?
男性
何でも知ったかぶりするんだよね。本当は分かっていないのに、仕事が出来ると思われたいのかもう説明はいらないと。
女性
それで結局は仕事でミスするのね。それは大変だけど、あなた頑張って指導しなさいよ。

新しく入社した後輩が「一知半解」な性格で手を焼いているという愚痴です。

一知半解の豆知識

「一知半解」から”中途半端”に関する四字熟語は、器用なのであちこちに手を出して結局は中途半端で大成しない「器用貧乏」、源氏物語を読んでも最初の桐壺の巻で飽きる事から中途半端な学問・教養の喩え「桐壺源氏」などがあります。

一知半解の難易度

「一知半解」は漢字検定6級から10級相当の文字組み合わせで、”解”は6級で小学校高学年レベル、”
知”と”半”は9級、”一”は10級でそれぞれ小学校低学年レベルの四字熟語となります。

一知半解のまとめ

「一知半解」は物事を少しだけ知っているや十分に理解していない事です。また、半端な知識ながら全てを理解していると思い込む態度から、生噛りの知識の喩えともなります。よって、そんな性格の人を貶したり嫌う際の表現で「一知半解」は使われます。

最新情報をチェックしよう!