【遠交近攻(えんこうきんこう)】の意味と例文と使い方

遠交近攻(えんこうきんこう)

「遠交近攻」は四字熟語として有名な部類に入りますが、日常生活ではまず使いどころがない言葉でもあります。大半の人は、戦争で使われた大昔の言葉という印象を持つでしょうが、実は現在の国際政治や外交でも形を変えた方法として使われています。それは同盟国同士が敵対国に心理的な圧力をかけるのは、殆どが「遠交近攻」の教えが元となっているからです。そんな「遠交近攻」についての解説となります。

遠交近攻の意味

「遠交近攻」の意味は以下の通りです。
・遠い国と親しく外交し、近くの国を両者で挟み撃ちにする軍事戦略。
・古代中国の外交政策で、遠い国とは積極的に親しくして近くの国を共に攻める。
・諺「遠きに交わりて近きを攻む」も同義。
”遠交”は「遠くの国と交わる」、”近攻”は「近くの国を攻める」で、合わせて上記の様な意味合いとなります。身も蓋もない言い方をするなら、「敵の敵は味方」という考えによるもので、分が悪い国でも戦略一つで優位に立てるのです。戦力では敵国に劣っても、外交力が高ければ仲間を作り共に攻め入る事で勝機を掴むのです。そんな「遠交近攻」は現在でも先進国などが積極的に行う外交戦略ですが、その始まりは古代中国まで遡ります。要は、近い国同士は何かと敵対関係になりがちなので、その敵対国の隣国と手を結んで一緒に挟み撃ちを狙います。現在はそれで戦争まで発展するのは稀ですが、プレッシャーを与える意味では有効です。例えば、菅総理が初外遊としてベトナムなどを訪問したもの、中韓に対する一種の「遠交近攻」みたいなもので、古くは日本とイギリスの日英同盟などは典型的なものです。アメリカはさらに顕著で、日本だけでなくイギリスやオーストラリアにフィリピンや韓国、サウジアラビア、パキスタンなど世界各地に同盟国があり、これも「遠交近攻」の教えを忠実に守っていると言っても過言でありません。

遠交近攻の由来・出典

「遠交近攻」の由来は中国前漢時代の歴史書「史記」の「范雎伝」で、中国戦国時代に宰相・范雎が考案した外交政策の事です。

遠交近攻の類義語・同義語

「遠交近攻」の類義語には、「共同戦線」「一味同心」「一蓮托生」などが挙げられます。四字熟語以外では「遠慮なければ近憂あり」などがあります。

遠交近攻の使い方・例文

例文1.遠交近攻は不良やヤクザ漫画などでもよくあるパターンで、主人公がピンチに陥ると遠くの仲間が助けにくるお約束である。
例文2.遠交近攻を編み出した中国は、近年アフリカや南米などに積極的にお金をばら撒きアメリカに対抗しようと必死である。
例文3.日本やスイスなど戦争放棄国では遠交近攻の理論は通用しないが、陰では役人などが模索して親密関係を築くのに必死なのだろう。
例文4.実は遠交近攻にも弱点があり、結局は世界一の大国アメリカには大勢の国が従うので、小国同士が小さな枠組みで争う際しか役立たない。
例文5.学生時代はクラスで嫌われていたが、遠交近攻の言葉からネットで大勢の同年代の友人が出来てからは、近くの敵であるクラスメイトが気にならなくなった。
「遠交近攻」を国際政治や外交以外にも使った文章となります。

遠交近攻の会話例

男性
遠交近攻って知っている?
女性
どうしたんですか唐突に! 戦争とかで使う言葉ですよね。
男性
そうそう。これって、男女の恋愛関係でも使えないかなって思って!
女性
気になる女性を落とすには、まずは女性の友達と仲良くするっていう作戦ですか。でも先輩では、双方から嫌われて敗戦となるので難しいと思いますよ。

職場の同僚男女2人が、恋愛における「遠交近攻」について会話を繰り広げます。

遠交近攻の豆知識

戦争に関係する四字熟語は「遠交近攻」以外にも、「永世中立」「偃武修文」「局外中立」「宣戦布告」「売剣買牛」など多数あります。四字熟語の元である漢詩が作られた時代は戦争が日常でもあったので、そこから戦争に直結する言葉が多数編み出されたのでしょう。

遠交近攻の難易度

「遠交近攻」は漢字検定4級から9級相当の文字組み合わせで、”攻”は4級で中学レベル、残り三文字は9級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

遠交近攻のまとめ

「遠交近攻」は、敵対する近くの国を攻めるには遠くの他国と親密な関係を築くべきという古代中国からの軍事戦略です。現代でもアメリカや中国を始め、多くの国が同じような外交策を取っている事からも、如何に「遠交近攻」が後世に大きな影響を与えたのか窺え知れます。

遠交近攻で徐々に隣国へ侵攻する
最新情報をチェックしよう!