【治外法権(ちがいほうけん)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

治外法権(ちがいほうけん)

今日世界には多くの国が存在していて、多くの思想があります。そのため、国によって考え方も違いますし、慣習や文化も違います。また、憲法や法律も国によって異なります。ある国では、法律で良しとされていることでも他の国では悪とされることもあります。そういった法律の違いなどから外交官には、在留国の法制が一部免除されることがあります。そのことを治外法権といいます。今回は、この治外法権について使い方を合わせて説明していきたいと思います。

治外法権の意味

治外法権の意味は以下の通りです。
・ある国の領域に居てもその国の法律や裁判権を行使できないこと。
・在留国の法制の一切が及ばないさま。
治外法権は、法制が適応されない様子を表す言葉で、公使館や外交特権を所持している外交官に認められるものです。

治外法権の由来・出典

治外法権の「治外」は統治か及ばない領域のことを表しており、「法権」は国が外国人に対して行う民事、刑事の裁判権のことを表しています。このことから統治外なので裁判権が及ばないとして治外法権が使われるようになったと考えることができます。

治外法権の類義語・同義語

「治外法権」の類義語には、「免責特権」「外交特権」「先取特権」などが挙げられます。

治外法権の使い方・例文

例文1.治外法権があるため、自国でその人を裁判にかけることができない。
例文2.治外法権を撤廃するための取り組みを行う。
例文3.戦争に勝利した国の国民には、治外法権が適応されるため罪に問われないのは納得できない。
例文4.外交官は、一部の法制が免除されていて、治外法権がある。
例文5.治外法権に対して不満を持つ人も多いので、今後この問題をどう解決していくかが重要である。
このように治外法権は、在留国の法制の一切が及ばない様子を表すのに使うことができます。

治外法権の会話例

男性
彼は、社長の息子だからといって社内でもやりたい放題で全く困ったものだよ。
女性
本当だわ。治外法権得ているって感じだもの。
男性
その通りだよ。社長も少し手を焼いているようだしね。
女性
困ったものだわ。今後、このまま業務が滞るような状態が続くのなら、なにか対策を考えないとだわ。

治外法権は例えとして使われることもあります。覚えておくと役に立つと思います。

治外法権の豆知識

治外法権という言葉は、昔の戦勝国の国民や兵士に敗戦国の法制が適応されないことを表すために使われるようになったと言われています。

治外法権の難易度

治外法権の漢字の難易度は、「治」は小学4年生程度、「外」は小学2年生程度、「法」は小学4年生程度、「権」は小学6年生程度です。

治外法権のまとめ

治外法権という言葉と合わせて覚えておくといい言葉として、領事裁判権というものがあります。治外法権は、その国の立法、司法、行政を無視できるものですが、領事裁判権は、在留国で起きた事件を外国判事が外国の法律によって裁くことができるというものです。こちらについても合わせて覚えておいて治外法権という言葉を使いこなせるといいと思います。

世界に治外法権はありふれている。
最新情報をチェックしよう!