【易往易行(いおういぎょう)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

易往易行(いおういぎょう)

「易往易行」とは「南無阿弥陀仏と唱えるだけで誰もが極楽浄土の世界へ簡単に行けるとする浄土宗の他力本願の教え」です。若さで満ち溢れている時は死ぬ事など想像もしませんが、段々と老いてくるとあの世を想像するものです。でも、自分は熱心な仏教徒ではなかったので修行をしてこなかったと思う人もいるでしょう。しかし安心して下さい。浄土宗の他力本願なら簡単な念仏を唱えるだけで、誰もが極楽浄土で往生できるのです。

易往易行の意味

「易往易行」の意味は以下の通りです。
・仏教用語で極楽浄土に往生しやすく、その為の修行もしやすい念仏。
・大乗仏教の仏である阿弥陀如来にすがり念仏を唱えれば、容易な修行で極楽往生できると説く浄土宗の他力本願の教え。
”易往”は「阿弥陀仏の救いの働きで極楽浄土に容易く往生する事」、”易行”は「誰にでも容易く行える修行」で、容易い修行で極楽浄土に往生できる念仏であり浄土宗の教えが「易往易行」です。自論も込めると、修業とは本来は苦しくて大変なものですが、これでは多くの人が極楽浄土に行く事は出来なくなり、仏教が目指す大勢を救う倫理から外れてしまいます。そこで浄土宗の他力本願の教えとして阿弥陀如来にすがり「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで、極楽浄土に往生できるとしたのが「易往易行」です。要するに仏教の裾野を広げる活動であり、仏教はそんなに難しくなく誰でも死んだら楽園である極楽浄土に行けると訴えているのでしょう。使い方としては仏教など宗教関連になり「易往易行を広める」「易往易行を目指す」「易往易行の道」といった風になります。

易往易行の由来・出典

「易往易行」の由来は浄土宗(浄土教)の「他力本願の教え」となります。言葉としては鎌倉時代の仏教家・親鸞は「他力といふは如来の本願力なり」を残しています。

易往易行の類義語・同義語

「易往易行」の類義語には、「易行易修」「易往易修」などが挙げられます。

易往易行の使い方・例文

例文1.無宗教だが死んだら極楽浄土に行きたいと思っているので、易往易行の教えには骨の髄まで浸かる。
例文2.隣に越してきた胡散臭い男は、どうやらこのアパートの全住民を易往易行にする気がして怖くて仕方がない。
例文3.どんなに失敗をしても最後は易往易行が待っていると思うと、命があり生きている間はもっと頑張っていいと思えてきた。
例文4.娘が最近、南無阿弥陀仏と念仏を唱えるようになり易往易行も理解しているのか難しい仏教本を読み始め、こんなに彼氏に影響されるならチャラい男と付き合った方がマシだと父親としては思う。
例文5.我が家は正月でも洋食とマクドナルドをこよなく愛する欧米かぶれの一家だが、死んだ後はやっぱり易往易行に救われたいと都合良く考えている。
「易往易行」を使った例文となります。

易往易行の会話例

男性
それにしても、この前は本当に死ぬかと思ったよ。
女性
もうそんなに…、あの交通事故から一週間が経ったんですね。
男性
今はこうして呑気にしているけど、あの時は車内から南無阿弥陀仏と唱えて、易往易行や不老不死に朝生暮死などが頭を過ったからね。
女性
でもあんな酷い事故に巻き込まれて、怪我一つないって不死身ですね。

交通事故を起こしたが奇跡的に無傷だった職場男性とその後輩女性の会話です。

易往易行の豆知識

「易往易行」から”極楽浄土”に関する四字熟語は、死んだ後は極楽浄土の蓮の上に生まれるとして運命を共にする「一蓮托生」、現世を離れ極楽浄土に生まれ変わりたいと願う「往生素懐」、死んだ後に極楽浄土に生まれ変わる「極楽往生」などがあります。

易往易行の難易度

「易往易行」は漢字検定6級から9級相当の文字組み合わせで、”易”と”往”は6級で小学校高学年レベル、”行”は9級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

易往易行のまとめ

「易往易行」は仏教用語で、死後の世界とされる極楽往生は容易でありその為の修行も容易とする事です。これは浄土宗の他力本願の教えで、本格的に仏教の世界に入っていなくても、誰でも南無阿弥陀仏と唱えれれば極楽の世界に往生できるのです。

最新情報をチェックしよう!