【四苦八苦(しくはっく)】の意味を例文や会話、由来・出典まで解説!

四苦八苦(しくはっく)

苦労や努力についての四字熟語は大変多いですが、その代表ともなるのが「四苦八苦」です。大変苦労する等の意味を持つ言葉ですが、実は仏教用語という側面があります。だから、生きる事はもちろん、病気や死、そして愛さえも時には最大の苦しみとなるのです。それでは、「四苦八苦」には具体的にどのような意味があるのか調べてみました。

四苦八苦の意味

「四苦八苦」の意味は以下の通りです。
・非常な苦労。あらゆる苦しみ。大変苦労する。
・仏教用語で、人間に降り掛かる様々な苦しみ。
元々は仏教用語でしたが、現在は苦しみ全般を「四苦八苦」と表現する事が多いです。”四苦”とは生・老・病・死でそれぞれ「生苦」「老苦」「病苦」「死苦」、さらに愛や憎悪など「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五陰盛苦」が追加され「四苦八苦」となります。
・生苦…生まれるのが苦しみの始まり
・老苦…老いること
・病苦…病気になる痛み
・死苦…死の恐怖
愛別離苦…愛する人との別れ
怨憎会苦…憎んでいる人と会うこと
・求不得苦…求めるものが手に入らない
五陰盛苦…肉体と精神が思い通りにならない
人間が生きている事は苦しみだらけですが、だからこそ幸せや幸福を目指す。また、万人に共通する悩みがあると説いているのが仏教の教えです。

四苦八苦の由来・出典

「四苦八苦」の由来は仏教用語ですが、誰が発した言葉なのか等の詳細は判明していません。しかし、苦しみの「苦行」を最初に提唱した仏教の開祖・ブッダ(釈迦)が発祥とするのが、相応しいと思われます。どんな幸福もいずれは果てる。なぜなら、人間の命は永久ではないと悟りを開き、それが諸行無常の世界とする考えへと繋がっています。

四苦八苦の類義語・同義語

「四苦八苦」の類義語には、「悪戦苦闘」「七難八苦」「七転八倒 」などが挙げられます。

四苦八苦の使い方・例文

例文1.子供の頃から両親の離婚、苛め被害など四苦八苦の連続だったが、大人になってからは好転し始めた。
例文2.四苦八苦や挫折を味わった人ほど、他人に対して優しくなれ、また強い心を持っている。
例文3.集中力が続かない性格なので、試験前は毎回四苦八苦して何とか赤点を逃れていた。
例文4.生まれる事が既に四苦八苦の始まりとは、昔の偉人は実に見事で的確すぎる。
例文5.糖尿病など成人病になると完治は難しく、その後の人生は四苦八苦するのが目に見える。
四苦八苦しても前に進み続ければ強くなれますよね。

四苦八苦の会話例

男性
どうしたの厳しい顔をして。
女性
明日までに報告する書類が山のようにあって…、今日中に終わりそうにないです。
男性
手伝おうか?困った時はお互いさまだから。
女性
本当ですか。ありがとうございます。助かります。本当に四苦八苦で、どうしようか悩んでいました。

四苦八苦している時に助けられると、仲間意識が強まって良い関係になれそうですよね。

四苦八苦の豆知識

ブッダこと釈迦が編み出した諸行無常の世界ですが、日本では平家物語として有名です。平清盛が栄光を掴み一時代を築きながらも、その20年後には失う事から「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」という名文句が生まれたとされています。そして「四苦八苦」も平家物語・灌頂巻に記載されている事から、釈迦や仏教と不思議な縁があると再認識できます。

四苦八苦の難易度

「四苦八苦」は漢字検定5級相当で、小学校卒業レベルの容易な四字熟語となります。

四苦八苦のまとめ

「四苦八苦」は、あらゆる苦しみ、大変な苦労などを意味する四字熟語です。元々は仏教用語で、断定は出来ませんが仏教開祖の釈迦を発祥とする言葉とされています。

仕事に四苦八苦する女性
最新情報をチェックしよう!