【面壁九年(めんぺきくねん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

面壁九年(めんぺきくねん)

「面壁九年」と漢字を見て何を思い浮かべますか?「壁面を見て九年?」それが何を指しているのか分からない人が多いのではないでしょうか。そこで、今回は「面壁九年」の意味、由来などを踏まえて解説していきたいと思います。

面壁九年の意味

「面壁九年」とは、壁に向かって忍耐強く9年座禅した由来から、「一つの物事に対して、忍耐強く専念してやり遂げる」いう意味があります。

面壁九年の由来・出典

「面壁九年」は、古来中国で達磨大師が嵩山の少林寺に籠り、九年もの長い間壁に向かって座禅を組み続け、悟りを開いたという事が由来しています。
実際に9年間組み続けたにかは不明でありますが、一つの例えとして9年と言っているなど諸説あります。出典元は「景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)」の三にあります。

面壁九年の類義語・同義語

「面壁九年」の類義語として、「九年面壁」のみが挙げられます。

面壁九年の使い方・例文

例文1.面壁九年、ようやくラーメン界の頂点に立つことができた。
例文2.面壁九年、修行を積み重ね、独立することができた。
例文3.面壁九年、ようやくテレビ番組に出してもらえるようになった。
例文4.面壁九年、一軒家を購入し、生活の基盤を築けた。
例文5.面壁九年、農業を追求し、最高の野菜を提供できるようになった。
面壁九年というのは何かを成し遂げるためには必要な事なのでしょう。

面壁九年の会話例

男性
兄が農業を始めて、面壁九年でようやく実り、一流旅館で取り扱ってくれるようになった。
女性
あの旅館で使われるってすごいね。かなり忍耐強くやったんだね。
男性
うん!何回も自然災害にあったりして、失敗したけどね。
女性
そうだね。去年の台風もひどかったからね。

面壁九年で何事も取り組めば大抵はうまくいきますね。

面壁九年の豆知識

達磨大師はもともとインド人です。インドから中国に渡り、禅宗を伝え修行をしていました。その後、日本に渡って聖徳太子と会ったなどという伝説もあります。

面壁九年の難易度

「面壁九年」は、中学在学中に修了する漢字であるため、漢字検定4級レベルの四字熟語です。

面壁九年のまとめ

「面壁九年」の解説はいかがだったでしょうか?歴史をたどれば、四字熟語の本当の意味が見えてきたのではないでしょうか。人生のなかで、さまざまな事に対して、忍耐強く取り組むことはとても重要です。是非、この機会に覚えてはいかがでしょうか。

面壁九年の意気込みで取り組む
最新情報をチェックしよう!