【一暴十寒(いちばくじっかん)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

一暴十寒(いちばくじっかん)

一意専心一意攻苦、一言一句、一期一会、一日千秋など挙げたらキリがないほど、四字熟語には”一”を用いたものが多数存在します。有名なものから無名なものまであり、どの言葉を選ぶかでセンスも問われますが、「一暴十寒」を選ぶ人は殆どいないと思います。それぐらい難解であり、世間にも浸透していない言葉で、多分意味も分からない事でしょう。では、一体どのような言葉なのか詳しく調べてみました。

一暴十寒の意味

「一暴十寒」の意味は以下の通りです。
・努力しても、その後怠けてばかりで継続出来なければ意味がない。
・少し努力しても、後は怠けてばかりという喩え。
・気が変わり易く努力が出来ない。努力を続けないと成就しない。
・怠け者。努力できない。努力が続かない。怠け癖がある。
・逆さにした「十寒一暴」、諺「一日これを暴して十日これを寒す」も同義。
有名な諺に「継続こそは力なり」、格言では「努力に勝る天才なし」というのがあり、それぞれ努力の重要性を説いています。これらに匹敵すると言っても過言ではない四字熟語が今回の「一暴十寒」です。云わば逆説的ながらも、「努力が如何に大事か」と説いているとも受け止められます。要は、努力が続かず怠けてばかりでは、少しの努力が日の目を見る事はないのです。元となるのは諺「一日これを暴して十日これを寒す」で、一日中太陽の光で暖めても、その後十日間放置して冷やしたら無意味となる事から、努力よりも怠ける事が多ければ、努力の効果はない。だから、努力を続けるべきと解釈できます。

一暴十寒の由来・出典

「一暴十寒」の由来は、中国戦国時代の儒学者・孟子による名を冠した経書「孟子」の「告子」となります。

一暴十寒の類義語・同義語

「一暴十寒」の類義語には、「三日坊主」「放恣佚楽」などが挙げられます。

一暴十寒の使い方・例文

例文1.子供の頃から怠け癖があり、大人になるとしっかり真面目になると思っていたが、改心する事はなく一暴十寒の性根が直る事はなかった。
例文2.母の小言は決まって、「一暴十寒のままだとお父さんみたいになるよ」で、受験が近付くとさらにヒートアップして熱がこもる。
例文3.兄弟揃って自分に甘い一暴十寒で、常に食べてばかりいるから二人はダイエットにまったく成功しない。
例文4.掃除は年末しかしない一暴十寒で面倒くさがりな友人の部屋は、汚くて異臭を放っている。
例文5.国家試験が迫るのに、一暴十寒な性格を理由にしてまったく勉強をしない兄は、今年も落ちるのが決定だろう。
怠け者、努力できないを「一暴十寒」とした例文となります。

一暴十寒の会話例

男性
俺、また太ったように見える? 正直に言って!
女性
じゃあ言いますよ。数か月前に少し痩せましたけど、あの頃のダイエットを今も継続していますか? してないですよね。だから、当然太っています。
男性
やっぱりそうだよね。俺は自分には甘いから…。
女性
一暴十寒って自分で分かっているなら、そこを直さないと痩せられないですよ。

ダイエットが長続きしない職場の男性に対し、同僚女性が辛口に助言します。

一暴十寒の豆知識

「一暴十寒」は要するに努力できない怠け者なので、もっともらしく例えるなら、面倒くさがり・無精者・怠惰・ものぐさ等になります。これらを全て同列で語るのも如何ですが、怠惰や怠け者は心理的な影響や何かしらの障害による可能性もあるので、怠け者を悪や好ましくないと簡単に決めつけるのも危険となります。現代社会はストレスやメンタルケアを重視しているので、もしかしたら「一暴十寒」も時代が違えば、まったく違う解釈やそもそも誕生すらしていなかったかも知れません。

一暴十寒の難易度

「一暴十寒」は漢字検定6級から10級相当の文字組み合わせで、小学校高学年から低学年レベルの四字熟語となります。

一暴十寒のまとめ

「一暴十寒」は、少しばかり努力をして後は怠けてばかりという喩えで、要するにそのまま素直に、怠け者や努力出来ない人を形容する四字熟語です。怠けたおかげで結果が悪かった際に「一暴十寒」が用いられ、反対に教訓めいた際には否定的に使用されます。

一暴十寒の覚悟で努力を重ねる
最新情報をチェックしよう!