【大器晩成(たいきばんせい)】の意味と例文と使い方

大器晩成(たいきばんせい)

世の中には、すぐに結果を出してしまう早咲きの人もいれば、すぐに結果は出せなくても着実に成長している遅咲きの人もいますよね。今回は遅咲きの人に対して使われる「大器晩成」という言葉について、その意味や語源から実用的な使い方や会話文まで詳しく説明していきます。

大器晩成の意味

大器晩成とは、大きな器は早くは完成しないという意味です。この「大器」とは並外れた才能もしくは人物を指し、「晩成」とは、大きな器は早くは完成しないという意味を持ちます。つまり、大物となる人間は普通よりも時間が掛かる、並外れた才能は人より遅れて頭角が現れるということです。

大器晩成の由来・出典

大器晩成の出典は、中国の春秋時代の思想家老子が書いた「道徳経」と呼ばれる古代の哲学書です。道徳経には次のような言葉があり、「大方は隅なく、大器は晩成し、大音は声希かに、大象は形無し。」これは、大いなる四角には角がない。大器は晩成し、大音はかすかに聞こえ、大いなるかたちには形がない。という文章で、大きなものの全貌は測り難く完成までに時間が掛かるということを意味しています。ここから「大器晩成」が独立して現在のように使われるようになりました。

大器晩成の類義語・同義語

大器晩成に似た言葉をもつ四字熟語としては、「大才晩成」「大本晩成」があり、一般的な言葉では「遅咲き」が挙げられます。

大器晩成の使い方・例文

例文1.彼は若い頃から地道な努力を続けてきた大器晩成型だ。
例文2.大器晩成な人は、確固たる強い意志を持っている。
例文3.前向きに頑張るというポジティブな姿勢は、大器晩成の大切な要素の一つである。
例文4.実業家や経営者だって誰もが初めから成功していたわけではない。彼らは基本的に大器晩成なのだ。
例文5.大器晩成した偉人といえば、真っ先に徳川家康が挙げられるだろう。
大器晩成は何もしなくて花開くわけではありません。例文にもあるようにそこに弛まぬ努力があってこそだという事を忘れてはいけません。

大器晩成の会話例

男性
頑張ってはいるんだけどなかなか結果が出せない…
女性
大丈夫よ、大器晩成ってよく言うじゃない?続ける事で道は拓けるよ!
男性
そうだね、もうちょっと頑張ってみるよ。
女性
その調子よ。悲観的にならずに成功までの途中と考えよう!

諦めずに続ける事も非常に重要であり、その結果いつか花開くことを願い、励ましている会話文となります。

大器晩成の豆知識

老子の「道徳経」に書かれている「大器晩成」には、「無限に大きい器は完成することはない」という解釈も存在するため、「真の大物というものは、遅れてから頭角を現すものだ」という意味でも用いることは誤用とする説もあります。

大器晩成の難易度

大器晩成は日常でよく目や耳にする四字熟語であり、漢字検定5級レベルですから、レベル的には絶対に理解をしておくべき言葉と言えますね。

大器晩成のまとめ

並外れた才能は遅れて頭角を現すという「大器晩成」ですが、対義語として「栴檀双葉」があり、これは大成する人物は幼少の頃から才気があるということを意味しています。変化が著しいこの現代では、常にスピードが求められていますが、結果を焦らずに着実な一歩を積み重ねていくことも、偉業を成し遂げる上ではとても大切なことです。

困難を乗り越えて大器晩成で成功を掴む
最新情報をチェックしよう!