【四十不惑(しじゅうふわく)】の意味と例文と使い方

四十不惑(しじゅうふわく)

「四十不惑」とは「年齢の四十歳であり、四十歳になると自信が出て迷わない」という意味です。これは古代中国の偉人・孔子が己の人生を振り返り出た言葉ですが、現代でも四十歳頃が心身共に最も充実している事が多いので共感できるのではないでしょうか? 逆に言うなら、この後の人生は下り坂とも受け止められますが、孔子はそんな悲観を込めて後世に残したのではなく、自身の経験や思いから後世には悔いがない様に人生を歩んで欲しいと願ったのでしょう。それでは、人生における折り返し地点である「四十不惑」の解説となります。

四十不惑の意味

「四十不惑」の意味は以下の通りです。
・四十歳。
・四十歳になると、自分の歩んできた道に自信を持ち迷わなくなる事から。
・略した「不惑」、「四十にして惑わず」も同義。
”四十”は「数字の四十」「年齢の四十歳」、”不惑”は「物の考え方に迷いがない」「四十歳の異名」「惑わない」で、年齢の四十歳の事を「四十不惑」とします。古代中国の偉人で思想家・孔子の教えから日本でも言われる様になった言葉で、四十歳になると人として成長をしているので学問にも自信を持ち心に迷いがなくなる事から”不惑”を足して、「四十不惑」と呼ぶようになったのです。これは四十歳だけが特別な訳ではなく、十五歳や三十歳など他の年齢でも同様に様々な呼び名があります。従って、十五歳は「十五志学」で学問で身を立てる決心をしたで、三十歳は「三十而立」で精神的に自立して独自の立場となり、五十歳は「五十知名」で天が自分に与えた使命を自覚したとなります。四十歳の前後がこの様な教えなので、もしかしたら「四十不惑」が最もバランス良く一番充実している時なのかも知れませんね。

四十不惑の由来・出典

「四十不惑」の由来は、中国春秋時代の思想家・孔子の言葉を記録した書物「論語」の「為政」です。孔子が自分の生涯を振り返って出た言葉で、「十五志学」「三十而立」「五十知名」「六十耳順」「七十従心」も同様にそれぞれの意味が込められています。

四十不惑の類義語・同義語

「四十不惑」の類義語には、「十五志学」「六十耳順」などが挙げられます。

四十不惑の使い方・例文

例文1.四十不惑、これまで何度も転職や離婚などを経験して人間的に一回り大きく成長したと自負しているが、両親は呆れて言葉を失っている。
例文2.四十不惑でも若者ぶったファッションをしていると、若い世代からバカにされるので悔しい。
例文3.昔は四十不惑の頃が最も人生で充実していたが、今では殆どの平均的な所帯持ちのサラリーマンは一番自由になるお金が少なく、愚痴や溜息しか出ないだろう。
例文4.四十不惑、不摂生の生活が祟り医者からは一刻も早く入院するように言われ、その時は平気なふりをしたが病院を一歩外に出たら眩しい太陽とは裏腹に頬には涙が伝い、そういえば亡くなった父親も食生活にだらしなく入院したらあっという間だったと思い出した。
例文5.人生初の坊主にしたら、四十不惑と世間は言うが、予想以上に額が後退した事にショックで心が迷い、取りあえずはネットで帽子と育毛剤を購入した。
様々な四十歳の男性に当て嵌まる例文となります。

四十不惑の会話例

男性
どうも体が疲れやすいんだよねー。
女性
大丈夫ですか。仕事も大変ですし、きっとストレスなんですよね。焼肉とか食べて、スタミナ付けて下さいよ!
男性
え、俺と一緒に焼肉行ってくれるの?
女性
何言ってるんですか。先輩は既婚者ですから、一緒には行けないですよ。それに四十不惑って言うんだから、人生はまだまだですよ。え、奥さんと焼肉行ったら余計に疲れるって、笑えないですよー。

職場の同僚男女の会話風景で、疲れを口にする男性社員とそれを適当にあしらう女性社員のやり取りです。

四十不惑の豆知識

「四十不惑」の様に年齢に関する諺・名言は多々あり最も有名なのは「三つ子の魂百まで」や「鶴は千年、亀は万年」ですが、他にも「命長ければ恥多し」「雀百まで踊り忘れず」「年には勝てない」等々があります。基本的は年を重ねる事を肯定的に捉えるものと、老いる事で体力や思考が落ちる事を嘆き否定的にするものに分けられます。

四十不惑の難易度

「四十不惑」は漢字検定4級から10級相当の文字組み合わせで、”惑”は4級で中学レベル、”不”は7級で小学校中学年レベル、”四”と”十”は10級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

四十不惑のまとめ

「四十不惑」は古代中国の思想家・孔子の教えからなる年齢の四十歳の事で、これまでの人生経験から歩んできた道に自信を持ち迷わなくなるという意味合いです。要するに、四十歳という年齢はこれまでの努力が報われる年頃であり、精神的にも充実していると説いています。

誰もが四十不惑になる。
最新情報をチェックしよう!