【三人官女(さんにんかんじょ)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

三人官女(さんにんかんじょ)

一見すると、「三人長女?」と思わず勘違いしてしまう人も多いのが、今回の「三人官女」です。女性や高齢者など雛祭りや雛人形の常識として理解しているでしょうが、若い男性などは知っている方が珍しいと思います。それでは「三人官女」とはどの様なものなのか、解説させて頂きます。

三人官女の意味

「三人官女」の意味は以下の通りです。
・雛祭りの雛段飾りで雛段二段目に飾る三人一組の雛人形。
・三月三日に飾る雛人形で、御姫様の世話係である官女を人形化したもの。
「三人官女」とは、所謂一般的な四字熟語ではなく雛人形の三人組を指しています。雛祭りは毎年3月3日に行われる年中行事で、女の子の成長を祈願するものです。その際に、厄除けなどの為に飾られるのが雛人形であり、結婚式の様子を再現した「雛段飾り」です。「雛段飾り」は三段や五段や七段飾りなどがありますが、一般的には最上段が結婚をするお殿様とお姫様で、その下の二段目には「三人官女」が並びます。「三人官女」はお姫様の世話役でありお付きの女官となり、向かって右から長柄、三方、銚子という道具を持っています。また、三方を持つ真ん中の官女だけが座っているのも特徴の一つです。

三人官女の由来・出典

「三人官女」である「雛祭り」の発祥は、古代中国の節句「上巳」で水で身を清める儀式となります。その後日本には奈良時代頃に入り始め、紙で作った雛人形らしきものが登場します。そして江戸時代後半になると、現在のような雛飾りが出始めます。

三人官女の類義語・同義語

「三人官女」の類義語には「五人囃子」など、四字熟語以外では「内裏雛」「官女」などが挙げられます。

三人官女の使い方・例文

例文1.三人官女が飾られると、ひな壇の見栄えが急に良くなる。
例文2.我が家の三人官女など雛人形は、母から娘へと代々受け継がれてきたものだ。
例文3.三人官女はお姫様の世話をしているので、結婚式でも良い位置にいられる。
例文4.三人官女の真ん中に座る人形はお歯黒で、既婚者や年長という意味が込められている。
例文5.娘は雛祭りを毎年楽しみにしていて、雛段飾りの三人官女を特に気に入っている。
雛祭りや三人官女の解説めいた例文となります。

三人官女の会話例

男性
そろそろ雛祭り、娘は楽しみにしているかな。
女性
そうねー。ところであなた、今年は雛人形を飾るの手伝って下さいよ。去年は私一人ですよ。
男性
ごめん。毎年その時期は仕事が忙しくて。
女性
そう言うと思って、三人官女は私が飾らずに取っておきますので、お願いしますね。

雛祭りの日が迫って来た事で夫婦が織りなす、日常的な会話風景です。

三人官女の豆知識

「三人官女」は雛祭りで飾る雛段の雛人形の事です。雛人形は厄払いという面もありますが、宮中の結婚式を再現したものです。ですから最上段には、結婚する二人であるお殿様とお姫様が飾られます。この二体は正しくは「内裏雛」(だいりびな)と呼び、お姫様は「女雛」(めびな)、お殿様は「男雛」(おびな)となります。二段目は今回の「三人官女」、三段目には楽器を演奏する「五人囃子」が飾られます。また、場合によっては七段まで飾られる盛大な雛飾りもあります。因みに段数は奇数が縁起良いとされるので三段や五段や七段となり、偶数段は存在しません。

三人官女の難易度

「三人官女」は漢字検定7級から10級相当の文字組み合わせで、”官”は7級で小学校中学年レベル、残り三文字は10級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

三人官女のまとめ

「三人官女」は、毎年三月三日に行われる日本古来の伝統行事・雛祭りで雛段の二段目に飾られる三人一組の雛人形の事です。最上段に飾られるお殿様とお姫様の結婚式の様子を再現したのが雛段飾りで、お姫様の世話係という役割が「三人官女」にはあります。

三人官女を愛でる
最新情報をチェックしよう!