【国威発揚(こくいはつよう)】の意味と由来、使い方を実例で解説!

国威発揚(こくいはつよう)

「国威発揚」とは「国家が国外に威光を示す事」です。簡単な言葉という印象を抱くかも知れませんが、実は抽象的でなかなか含みを持たせています。「国家の威光」の解釈が難しく、表面的に受取ると誤った解釈で終わってしまうからです。アメリカや中国などの大国だけでなく、どの国も他国を出し抜こうと躍起になっているので、ある国はミサイルや核兵器の保有に拘り、また別の国は経済大国になろうとお札を擦りまくる等、それぞれが国際舞台での力の誇示に必死なのです。そんな裏側も考えさせられる「国威発揚」の解説となります。

国威発揚の意味

「国威発揚」の意味は以下の通りです。
・国家が国外へ威光を示す。
・国の力を対外的にアピールする。
”国威”は「国の威力」「国家が対外的に誇示する威力」、”発揚”は「精神や気分が高まる」「意気を奮い立たせる」「威光を盛んにする」で、”国威”だけでも「国威発揚」とほぼ同義であり十分意味は通用しますが、より強調する為に”発揚”が付け加えられています。具体的には、例えばアメリカや中国などに対する表現であり、実際に国際面で度々使われる謳い文句のような側面もあります。トランプが大統領時代に盛んに中国を経済制裁で煽ったり、それに中国が対抗したりする一連のやり取りは両国が揉めているのも事実ですが、周辺各国に国家として力を誇示しているのです。アメリカは世界一の大国として上昇気流の中国を抑え込む、中国はそんなアメリカにも物言いが出来ると見せ付けて、実は両国にとって世界中にアピールする格好の場なのです。また、五輪やワールドカップに万博招致なども莫大な借金を背負ってまで開催するのは、国の力を示す「国威発揚」以外の何ものでもありません。かつては金メダルを獲得する個数こそ、アメリカとソ連(ロシア)の覇権争いを象徴していて、第二次世界大戦後という状況も相まってまるでスポーツが国際政治の勢力を激化させていると揶揄されたものです。そんな経緯もあり、逆に言うなら、「国威発揚」は国際政治や五輪などでのみ、それも穿った形で使われる言葉として定着しています。

国威発揚の由来・出典

「国威発揚」の由来は、残念ながら不明です。文献としては、”国威”は「成簣堂古文書」(1200年)の「四月日・東大寺三綱等重申状案」、”発揚”は平安時代末期の漢詩文集「本朝続文粋」(1142~55年頃)の「一・参安楽寺詩」などに文言が記されています。

国威発揚の類義語・同義語

「国威発揚」の類義語には、「威風堂々」「国家主義」などが挙げられます。

国威発揚の使い方・例文

例文1.現在はアメリカと中国が覇権争いを続け、その中で国威発揚を両国が出し合っているが、数十年後にはインドやブラジルなどが割って入る事になりそうだ。
例文2.北朝鮮の国威発揚といえば大陸横断ミサイルと異様なマスゲームである。
例文3.かつてはサッカーW杯や五輪が国威発揚の最大の見せ場だったが、今後はeスポーツなどにシフトしていくかも知れない。
例文4.コロナが世界に与えた衝撃はとんでもないが、ワクチン開発の成功という武器は国威発揚としても非常にインパクト大だ。
例文5.コロナに打ち勝ち東京五輪開催という絶好の場で日本は国威発揚をして大々的にアピールしようとしたが、森会長の女性蔑視発言で全てを吹き飛ばし、日本は遅れている差別主義国家だとマイナスアピールを披露する事になった。
東京五輪やコロナなどで「国威発揚」を使った例文です。

国威発揚の会話例

男性
日本は差別国家っていう内容のメールが、アメリカの友人から来て、返す言葉がなくて返信内容に困ったよ。
女性
そうね。でも今回の件で、日本の景気低迷や落ちぶれていくのがよく分かった気がする。
男性
権力者ほど差別主義だと露呈したからね。こういうのって、体質として変えられないんだろうね。コロナで五輪開催が危ぶまれているのに、態々水を差す様な事をして、それでも平気なんだから。
女性
五輪招致前は、決定すれば国威発揚としても価値があると見られていたけど、それどころの騒ぎじゃないわね。どんな金メダルよりもインパクトがあり過ぎて、外国からは男女差別の大国が日本と思われていそう。

男女2人が東京五輪や森会長の差別発言について会話をしています。

国威発揚の豆知識

「国威発揚」の英語表記は「enhancement of national prestige」ですが、「政治的な宣伝」を意味する「プロパガンダ」(propaganda)とも関連付けて解説される場合がよくあります。戦争を容認させる為に国民をある種の洗脳や心理的に操るような宣伝をする事なので、戦争をしなくなった国々にとって「国威発揚」する場は五輪や政治家の集会などに限られてきています。

国威発揚の難易度

「国威発揚」は漢字検定3級から9級相当の文字組み合わせで、”揚”は3級で中学卒業レベル、”威”は4級で中学レベル、”発”は8級で小学校中学年レベル、”国”は9級で小学校低学年レベルの四字熟語となります。

国威発揚のまとめ

「国威発揚」は例えばアメリカや中国が対外的に政治力や軍事力をアピールする事であり、よって、正確には、国家が国外に威光を示すという意味です。かつては戦時中のプロパガンダ行為とも深く関連された言葉ですが、現在は五輪での金メダル数、コロナのワクチン開発、北朝鮮のミサイル発射、そして米中の政治的な駆け引きなどそれぞれの国々の思惑が見え隠れするのは「国威発揚」と表現されます。

国威発揚し過ぎると、他国から警戒される。
最新情報をチェックしよう!